自分を大切にすることが
***
周りの人を大切にすることになる…
って、どういうことでしょう。。
静岡市のリラックス&リフレッシュサロン
mahana セラピスト・心理カウンセラー
まーみん こと 笠井万由美です。
先日、久々に母と
ちょっとしたケンカをしました(^◇^;)
周りの人より、自分をまず大切にして!と。
母は、いつもいつも
自分以外の家族のことを心配して
心を痛めすぎて、自分の具合が悪くなる。。
愛情深い母親ならでは…
なのでしょうけれど、ね。
(私も子供がいたら、そんな母親だったと思う)
いつも子供や家族を愛する「母」として
昭和時代の常識で生きている人。
もちろん、これはいけないことではない。
そんな中、たまたま目にした本で
なるほどなって思ったのが…
例えば飛行機に乗って非常事態になった時。
酸素マスクは、まず自分が先につけて
その後に子供につけるように…
そんな指示の映像が流れるでしょう?
もし子供のことを思って、自分より先に
子供に酸素マスクをつけているうちに
煙が機内に立ち込めたら
その間に自分の方が
意識を失ってしまうかもしれない。
そしたら
マスクをつけ終えていない子供も
倒れてしまう。助からないかもしれない。
だから
まず自分の安全を確保するんだよ
というお話。
これは自己中心的とか自分勝手
というものじゃないものね。
日常生活の中でも
自分のことを後回しにしたり
時には犠牲にして
周りの人のことを優先する
しなければならない場面てあるけれど。。
もちろん、それが
いけないことではないし
あなたの優しさや周りを大切にしたいという
尊い気持ちからくるものだと思う。
でも、そんな中で、ほんの少しでも
自分の気持ちや身体を優先する
大切にしてあげる
そんな気持ちを、罪悪感なしに持って
実行してもいいんじゃないかな。
それが結局は、自分の周りの
大切な人たちを大切にすることになるよ。
自分がつぶれてしまっては
大切な人を守ったり、愛情をかけることも
できないものね。
それに、まず自分を満たせば
周りに優しい気持ちになれるから。
↑
これは私も実感済み

お願いをしたり、交渉をして
自分の行きたかった場所へ旅行するとか
仕事でお休みをもらうとか…
そうすることで、不満を抱いたり
文句を言うということもなく
今度は周りの人の要望も
寛容に受け入れられるようになったもの。
優しくなれた

まずは、自分の心と身体を
大切にしてあげられるといいね
