就学援助の年収・・
自治体から「就学にかかる(小学校・中学校がいる家庭)の案内」があるとお知らせが来たので(給食費や学用品、修学旅行費などを自治体が援助してくれるようです)適用される条件を見てたら住民税非課税世帯等々&世帯所得が一定の額以下と書かれていました。非課税世帯など以外の、自治体から就学援助が必要と認定される所得はざっくりとですが大人2人子ども1人の世帯で320万円の所得大人2人子ども2人の世帯で400万円の所得大人2人子ども3人の世帯で500万円の所得こんな感じでした。※所得とは、労働者に支払われた給与、賞与等から経費とみなされる給与所得控除額を差し引いた金額です。(手取りじゃないよ)※例えば「所得400万円」は年収額面でも手取りでもありません、収入から給与所得控除という額(計算式は収入額による)を引いた額になります。例えば・・500万円(年間の給与収入額)-144万円(給与所得控除額)=356万円になるので、額面の年収が500万円の世帯年収の家庭で2人子どもが居ればうちの自治体では余裕で就学援助の対象になるようです・・・。つまり,なんと、世帯年収500万円台でも子ども2人いると自治体から就学にあたり支援金が必要だと認定されるという事よね。。それってつまり年収500万円台だと子ども2人は明らかに経済的にキツイということよね。。うちの場合でいうと夫の分で給与所得控除後の額で約470万の所得になります。あと私のパート代(扶養内)があるので適用される大人2人子ども2人いる世帯の所得額よりは、昨年ベースでいうと結構上回ってるのだけど夫だけの所得だけだと結構ギリギリなのかw夫の収入だけで子ども2人だと、自治体に就学援助が必要だと認定されないギリギリの世帯になるという事。あと、仮にうちが子ども3人で、夫の収入のみだとばっちり当てはまるっぽいなw(該当するかどうかは申請して見ないとわからないので分からない人はとりあえず申請するといいかも)もちろんこの制度は使える方なら本当に使ったほうがよく、うらやましいとかは思わないのですが「大人2人子ども2人の世帯で400万円の所得」ですと本当に生活キツイと思う・・生活がカツカツに加え、大学資金や老後資金は十分には貯まらないだろうなと・・。なのでこういう基準を目安に子どもの数決めるといいかもしれません。この世帯年収で子どもを作ったら(増やしたら)貧困にならないかな?の基準。ちなみに認定されればかなり負担が軽減されると思います。入学の時の制服代とか給食費や修学旅行費、年に6万円ほどかかる年も、それが援助されるのだから。この所得だと本当に支給されないと生活するの無理だよ、、と思ってしまいます💦夫が元気で働いてくれたり私も働けるの、本当にありがたい事なんだなぁと思います。あと親に私が無理な時など子育てを手伝ってもらえることも奇跡的にありがたことです。夫よ息子がせめて高校卒業する50代半ばまではよろしくーーーー!!!