夢を叶えたいあなたへ
私がりんごの花をオープンして、
お店を軌道に乗せるまでの期間は、
ある意味自分探しの旅だったような
気もしている。
もちろん、お店を継続するための
行動や変化は
これからも続ける必要があるのだけど、
今、自分探しの旅は
一区切りがついた
感覚になっている。
★☆
りんごの花を開店し、
自分が産まれ育った地、
青森の良さを伝えようとしていたのが、
逆に、お客様から
青森の良さを教わり、
気付かされることが多かった。
青森の美味しいもの、
豊かな自然、
人の想い、
等々、
青森の素晴らしさを
再確認することが
本当に多かった。
それは、
自分が生まれ育った十和田と三沢を含む、
南部地域の良さについてはもちろん、
住んでいる時には
全く未知の世界であった、
津軽地方・下北地方についても同様。
「貝焼き味噌」とかは
お店を始めてから
沢山のお客様に言われて
メニュー化したものだし。
(専用の貝殻を探すだけで
半年ぐらいかかりました。)
ねぶた祭りを体験したのも
りんごの花をオープンした後だし、
同じ、青森でも
こんなに違うのか~。
と、津軽出身のお客様の話を聞いて、
思う事が本当に多かった。
逆に、青森を知らない方が
りんごの花で
驚くのを見て、
「これは他の地域では
普通ではないのか~!」
と気付くことも多かった。
りんごの花をオープンした2011年に、
あの東日本大震災が起こり、
それを機に東北や地方に
日本中の注目が集まって、
りんごの花も、
より地方活性を
意識するようになった。
ちょっと前までの
地方活性と言うと、
都会にあるようなものを作る。
ということが多かった気がする。
例えばお洒落なお店とか、
綺麗な建物とか。
でも、最近は
もともとそこにある物を見直して、
分かりやすく外部に発信して、
体験してもらう。
と言う物が増えているような気がする。
青森で言うと、
地吹雪ツアーとか、
その最たる例。
地元の人は
絶対に参加しないよね
でも、人気のツアーらしい。
(今もやっているのかしら?)
地元にある物の良さに気付くことって、
ずっとそこにいる人は気付けなくて、
私も、青森を出てから、
青森の野菜の美味しさに気付いたように。
気付くためには外部の視点が
必要になる。
そして、思い込みを外す
作業も必要になる。
だから、地方活性には
「よそ者、バカ者、わげ(若)者」
が必要。
★☆
そして、
自己実現を
するためにも、
自分の良い所、
得意な事に
気付く必要があって、
それは、
自分一人では
なかなか気付けない。
他人の存在があって、
話をしたり、
行動に対しての反応があったり、
その中から自分が
他人と違う所、
良い所、
得意な所に気付く。
自分一人で
悩んでいても
先に進めないことが多い。
結局は
他人との関わりで気付く。
★☆
それは
他を知ることで、
その地域、自分の
足りないところを見て
それを埋めるのではなく、
その地域、自分で
他にはないものが
何であるかを気付くと言う事。
そこに、まず気付くこと。
それが
地方活性、自己実現の
第一歩という気がしています。
あなたの素晴らしい夢を応援しています。
今日も素敵な出会いをありがとうございます。
★☆★☆★☆★☆
夢をかなえるには、
まず発信することから!
そんなあなたの夢を語る場所作りました。
どなたでもご自由にご参加ください♪
夢を語りたい!
と言う人はもちろん。
夢がないけど、
他の人の夢を見てみたい。
他の人の夢を応援したい!
と言う方も大歓迎。
★☆★☆★☆★☆
★─☆。o゚。★─☆。o゚。★─☆。o゚。★─☆。o゚。
●りんごの花HP→http://www.ringonohana.com/
●りんごの花フェイスブックページ(ほぼ毎日更新♪)→https://www.facebook.com/ringonohana/
★─☆。o゚。★─☆。o゚。★─☆。o゚。★─☆。o゚。
●私の起業前後の成功・失敗を冊子にまとめました。
●個人の状況に合わせてネット活用の第一歩を!
★─☆。o゚。★─☆。o゚。★─☆。o゚。★─☆。o゚。