こんにちは、
茂木真奈美です。
昨日紹介したお財布。
http://ameblo.jp/mana-chibi/entry-12277786156.html
今日も朝から、
眺めて1人でニヤニヤしていました(笑)
直感で選んで本当に良かった!
☆
さて今日の本題。
20%って?
飲食店の5年後の残存率のこと。
気付けば、
私のお店「りんごの花」も
7年目を迎え、
なんとか
20%に残れました。
10年残存率は5%。
次はその5%に向けて、
日々積み重ねです。
お店をオープンしようと
思った時に、
オープン前に準備すること、
オープン直後にすべきこと、
お店が存続している限り
続けるべきこと。
色々ありますが、
存続している限り
続けるべきことの一つが
お店の宣伝です。
宣伝って、
誰がやるかは関係ありません。
繁盛店は、
お客様が、お店の宣伝を
していることが多いです。
店主はその宣伝を
裏切らないように、
期待以上のものを
提供するために、
日々研鑽を積む。
有名な「銀座 久兵衛」などは、
もはや、
自分で宣伝しなくても
メディアや常連様が
どんどん
宣伝してますね!
でも、オープン直後は
自分で宣伝するしかありません。
以前、こんな記事を書きました。
【ちょっとの積み重ねが後々大きな違いに】
http://ameblo.jp/mana-chibi/entry-12274872482.html
オープン直後に、
どのツールを使って
宣伝するか?
が後々大きな違いに
なってきます。
飛びぬけて、
安い!
料理に特徴がある!
サービスに特徴がある!
とかでしたら、
口コミで一気に
お店のことが知られるかも
しれません。
立食スタイルで
一躍有名になった
「俺のイタリアン・フレンチ」
などは、
最初は大々的に宣伝をせず、
口コミだけで
あれだけ
広がったそうです。
大抵のお店は
そこまで飛びぬけた
ものはないと思います。
でも、有名にならなくても
こだわりに共感してくれる人は
必ずいます。
そのために
宣伝が必要です。
今から始めても
遅くはありません。
あなたのお店は
これから何十年も
営業を続けていくはずですから。
ブログで書いたことは、
ずっと残ります。
そして、あなたが伝え続ければ、
それがどんどん広がって、
やがて、お店のファンが
そのことを、
知人に伝えるようになります。
その時に
ただ口頭で伝えるよりも、
店主のあなたが書いた、
想いのこもった記事があれば、
それを見せることで、
より想いが伝わりやすくなります。
そこにフェイスブックを
かけ合わせれば、
拡散力が加わります。
ネットを活用して
20%に入れる方法を
お伝えします。
直感で気になった方、
お待ちしています。
「第2期 ♡相思相愛♡な
お客様が集まるネット活用相談室」
お申し込み受付中。
https://www.reservestock.jp/stores/article/9305/11584
居酒屋女将のネット活用術。
の購読申し込みはこちら→
https://www.reservestock.jp/subscribe/61065
↑QRコードからも登録できます。。