新宿・荒木町 青森居酒屋「りんごの花」 女将の十和田こまちです。
昨日は、スタミナ源たれを製造している「上北農産加工農業協同組合」の花田次長、飯田東京営業所長がご来店。
新商品の記者会見で東京にいらしたとのこと。
新商品は、十和田市産の大豆だけを使った
大豆粉「PattiSoy(パティソイ)」と、
食用大豆油「PattiSoy Oil(パティソイ・オイル)」 。
国産の大豆は生産量が少ないのに、十和田産で限定できるって革命的です!トレーサビリティがしっかり取れるということ。
前職で、商品の仕様書チェックをさんざんやりましたけど、大豆ってトレースが曖昧なものが多いんですよ。しかも国産なんてほとんど見かけませんでしたし(汗。
この商品って、国産大豆を原料として使いたい、こだわりのメーカー様には朗報なんじゃないでしょうか?
更に、スタミナ源たれも、十和田市産の大豆だけを使っているそうですよ。
←これはもっとPRすべき!もったいない!
「大豆粉」。小麦粉・米粉に続く商品になることを期待したいですね。
昨日の商品発表会の様子がネットではこちらで紹介されています。⇒
十和田市産大豆の粉と油PR
昨日は、スタミナ源たれを製造している「上北農産加工農業協同組合」の花田次長、飯田東京営業所長がご来店。
新商品の記者会見で東京にいらしたとのこと。
新商品は、十和田市産の大豆だけを使った
大豆粉「PattiSoy(パティソイ)」と、
食用大豆油「PattiSoy Oil(パティソイ・オイル)」 。
国産の大豆は生産量が少ないのに、十和田産で限定できるって革命的です!トレーサビリティがしっかり取れるということ。
前職で、商品の仕様書チェックをさんざんやりましたけど、大豆ってトレースが曖昧なものが多いんですよ。しかも国産なんてほとんど見かけませんでしたし(汗。
この商品って、国産大豆を原料として使いたい、こだわりのメーカー様には朗報なんじゃないでしょうか?
更に、スタミナ源たれも、十和田市産の大豆だけを使っているそうですよ。
←これはもっとPRすべき!もったいない!
「大豆粉」。小麦粉・米粉に続く商品になることを期待したいですね。
昨日の商品発表会の様子がネットではこちらで紹介されています。⇒