こんにちは!

十和田こまちです♪


昨日の東奥日報・夕刊に「りんごの花」の記事が掲載されて、早くも多くの反響をいただいております。記事を見た方が、わざわざ青森から電話をくださり、「今度、東京に行くときは、必ず行くよ」とありがたいお言葉もいただき。

改めてメディアの力を実感しました。



ところで、今日のタイトルは「成功の法則」。まだまだ成功もしていない自分がこんなことを書くのもおこがましいのですが、今の自分の気持ちとして書き留めておこうと。


起業を意識してから、多くの成功者の本、自己啓発系の本、ノウハウ本、セミナーに行きましたが、やっぱり感じることは、


1.行動なくして成功はない。ということ。


2.また、頭を柔らかく、なんでも受け入れることができるかどうかということ。


が自分には大切と感じています。


1.については、私自身、実感していますが、

本を読むことで、新しい考え方に触れ、

セミナーに行くことで今まで自分が知らない世界と出会い、

ブログを始めることで、新しい人脈が増え、

電話で話すことで、新しい情報が得られ、

行動することで、新しい人脈が生まれ、

初めてのお店に行くことで、新しい食材を知り、

初めての食材を食べることで、味覚が広がり、

そして、新しいアイディアもわく。


そして、今まで、金銭的・時間的に、投資した分が、今自分に返ってきているのを感じています。

更に、見たり聞いたりするのと、自分が実行するのは、雲泥の差ということも。正に「百聞は一見に如かず」。


色んな考え方を学ぶことで、その上で自分の経験や育ってきた環境を融合させることで、自分らしさを生み出していき、自分のブランディング、更には「りんごの花」のブランディングを確立すること。


色々学んで、悩んだ上で自分の軸を確立させないと、全く違う考え方に出会ったときにぶれてしまう。おかげで今は以前よりも、だいぶ、ぶれなくなりました。


事業計画書作成にはホントに頭を悩ませましたが、そこで悩んだ分、今は自分がやりたいことが明確になり、多くのアドバイスの中から、自分が取り入れるものと、そうでないものを仕分けることができています。


今は、お店の中で多くのトライ&エラーを積み重ねて、「りんごの花」の成功法則を見つけることが、最優先。




2.については今後一番気をつけないといけないことですが、

自分の軸を持ちつつも、新しい流行が出てきたときに、それを自分の中から排除するのではなく、

何故それが流行っているのかを考えることで、世間の流れに乗り、必要な時には方向転換もする。


生き残れるのは、「力が強いものではなく、変化できたもの」ということ。


自分の考えに固執すると、ただの頑固ものになり、世間から取り残されてしまう。


広い視野を持つことが大切。


今は「りんごの花 in 荒木町」に全力投球だけど、早く落ち着かせて、外に出ていかないと、変化の激しい時代に取り残されそう。。。



そんなことを考えた休日。。




ひとりごとなので、コメント拒否させていただきます。