こんばんは!

十和田こまちです♪


社名はサイドバーにも書いてありますが、「株式会社 地方の宝物」。登記も問題なくできるということを確認し、これで進めることになりました。


社名の由来は、言葉通り、地方にある多くの美味しいもの、観光地、人を多くの人に知ってもらう活動をするという意味から名付けました。目指すのは地方活性化、第一次産業の活性化。単なる飲食店経営にとどまらない、5年後10年後まで見据えた事業計画書を作成しています。


そして、事業計画の、第一段階として、飲食店で、直接お客様に青森の美味しいものを召し上がっていただき、さらに店内で青森の観光地をPRし、時には、生産者やメーカー様に来ていただき、直接生産・製造の苦労をお客様に伝えていただく。そんな青森と一大消費地である東京の橋渡しとなるような、お店を作りたいと思っています。


会社名は、会社の目的を決める中で、結構すんなり決まったんですが、お店の名前がなかなか決まらず。。。だいぶ悩みました。そして、悩みに悩んだ、お店の名前。やっと先日最終決定しました!!


決まるまでには、いろんな案を出しました。


「みちのくや」

「青森館」

「青森うまいもの○○」

「奥入瀬○○」

「青森○○」

「青森こまち○○」

○○には、食堂、市場、ツアーズ、倶楽部、めぐり、屋」などの言葉を組み合わせてみたり、でもどれもしっくり来ない。


青森の特産品を並べて、その頭文字をとって、良い言葉にできないか、考えてみたり。。。「りんご」「にんにく」「まぐろ」「ごぼう」「ながいも」「シャモロック」「いか」「さば」。。。よい言葉にならないショック!


地名をの頭文字では??「あおもり」「ひろさき」「はちのへ」「とわだ」「くろいし」「おいらせ」「ごしょがわら」「むつ」。。。う~ん、これも良い言葉にならないショック!


そして、ある時、県の花や木、鳥などが紹介されているHPを見て。。。

これはいい!!と思った言葉。


その言葉の裏の意味なども調べ、更に確信合格合格


青森をイメージさせる言葉、さらに、私たちのターゲット層にも好まれそうな言葉合格











。。。。。。



そして、今はロゴやイメージカラーで悩んでいます。


優しい雰囲気にしたいので、やっぱり筆書きかなぁと思い、昨日は店名を何度も何度も紙に筆で書いてみたり、デザインを描いてみたり、悩みは尽きません。。

お店の第一印象を決める大事なものですから、デザイナーに丸投げもしたくないですしあせる


色々考えるときりがないですが、納得のいくように、でもスピードをもって動いていかないとあせる

11月は忙しくなりそうな予感です叫び






お店の名前は、ロゴが決まったらブログで皆さんにお伝えしますねニコニコ