青森ではたらく女性起業家・キャリアアップの会-青森ではたらく女性起業家・キャリアアップの会

こんばんは

十和田こまちです♪


今日は「地域担い手塾」

3日目です。


片道2時間の通学(塾?)も

少しずつ慣れてきました。

(相変らず、

途中にある気になる居酒屋には

入れずじまいですが・・・)


今日は、

農業・漁業・林業それぞれの

過去から現状の状況を

学びました。


その中で、

今日は、農業者になるのは大変!!

という話で盛り上がりました。

一般の人が個人で農業を

はじめようとする時の障害の数々、

金銭面、時間面、人間関係面

色々な障害があるそうです。


一番簡単なのは養子縁組!

という講師の言葉に

笑いが起こりましたが

現実には、深刻な問題で

農業者になるために

養子縁組している事例もあるそうです。


そう言えば、

私の母方の祖父は農家ですが、

最近は、作物を植えていないため、

土地が荒れ放題、

大変な状況なんですが、

その話を母としていた時に、

母が私に

「○○○家(母の実家)の養子になる?」

と冗談交じりに言っていました。


その時は何を冗談を・・

と思っていたのですが、

起業したらその時を引き受けて

農業を始めてしまうというのもありかな?

と考えてしまいました。


そしたら、

生産から販売まで

自社で一貫して出来るし。


誰かそこの土地で農業をしてくれる人を

雇えばいいか。


なんて・・・

ちょっと妄想が膨らんでしまいました(-"-;A




更に、

今日はディスカッションを開始。

担い手塾の目的は

新しい農商工連携の事例を

参加者がディスカッションすることで

作り上げることなので、

毎回ディスカッションがあります。


今回は時間がなくて

私の考えを話すことは出来ませんでしたが、

次回はトップバッターで

発言します。




「地域担い手塾」

受身で聞いているだけのものではないので

頭を使うし、

実践的でとても役立ちます。


自分からは絶対に

得ようとしなかった情報も

たくさん入ってくるので

視野が広がります。


まだまだ

これからが本番ですが、

受講して本当に良かったです。