------------------------------------
◆はじめての方はこちらをご覧ください◆
------------------------------------
次女 5年生
5年時組分け結果(2016年1月~2016年12月)
1月~7月 B1回、C2回、S2回(夏期講習はSコース)
9月~12月 全部C
はい! ということで
5年生のときもほぼSコースに入ることはできず、Cコース常連でした![]()
夏以降の4回は全てC-1。
しかも、Sのボーダーまであと3点・・・とか、あと6点・・・とか一桁足りなくてC-1ということがほとんどで
算数あと1問できてればぁぁぁぁ![]()
と家族で何度嘆いたことか。
もう手も足もでない状態だったらまだしも、計算ミスや問題の読み間違いで1問落としたりしていたので「まじかぁぁぁぁ
」ということが多々ありました。
あと、運よくSコースに入れたあとはだいたい油断して次の組分けでCに落ちたりしてました。
Sコースの仲のいいお友だち達からは
「●●ちゃんといえば安定のC-1だよね。」
「次は絶対S来いよ!」
と、いい意味で煽られまくってました。
自分が目指すコースの子達に煽られながらも応援してもらっているのが本人もうれしかったようです
それも今となってはいい思い出です![]()
でも冗談抜きにそのときの苦い経験が、実際の受験のときの心構えの役に立ちました。
「組分けの時みたいに、あと1問あってれば合格したのに!とか思いたくないでしょ」
「1月校に受かったからって調子に乗ってると、組分けの時みたいに次の試験(2月本番)で失敗するんだから気を引き締めて!」
といった具合です![]()
今まさに受験勉強真っ最中のご家族のみなさんは組分け結果で一喜一憂されていると思います。
我が家もそうだったのでお気持ち痛いほどわかります。
でもやっぱり組分けテストは点数を気にするよりも(気にするなとは言いませんが)、できなかったところの把握と解き直しの徹底、弱点強化に向けての材料にするのがいいのではと思います。
あとは、次の組分けに向けて目指すコースに入るにはどう勉強していくかという課題作りとその課題を解決する実行力の育成でしょうか。
Sコースを目指していたのにCコース常連だった我が家が言っても説得力ないですね。すみません![]()