読み終わりましたー!!


付箋いっぱい付けました。




こちらは、裏表紙です。


改めて
私は後者である事を認識。



がんばって
前者さんを演じようとして


から周りして


逆に後者さんの性質が強く出てしまい


信じられないことをしてネタになったり。




そんな自分も愛おしく思えたり。


自分以外の周りの人への理解と関心が芽生えたり。



(リアル社会を観察してみると、後者さんは、自分以外への関心と興味がかなり薄い人が多いと感じます。そして、前者さんの地雷を踏んで怒らせる。その前者さんは、みんなの為に人一倍働いています。それにも関わらず、後者さんにとっては、いつも怒ってて怖い仕事の鬼というイメージとなります。そして、その人が近づくだけで萎縮し、さらにミスするという悪循環に陥ります。私の実体験です)



前者後者論を知る事によって
意識が変わりました。



そして



今月より、他部門へ移る事になりました。



他部門へ行ったからといって
ミスが無くなる訳では無いと承知していますが
心機一転、今までと違う事をするのは
萎縮した心を溶きほぐす一歩になるのでは
と考えています。


このような考えに至ったのは
一時は減ったミスが
最近また増えた事によります。



根本解決を急がないと
劣等感や罪悪感に蝕まれた心が
壊れてしまうかもしれません。



今の時点では
この決断がどうなるか
全くわかりませんが
「ダメな私思考」をやめる
きっかけになればいいな、と思います。





そのような経緯がありますので

是非、オススメしたい書籍です。




著者 向江好美さんのブログはこちら

前者後者論の提唱者 心屋仁之助さんのブログ

前者後者まんが まるまるまちこさんのブログ