とても久しぶりの投稿となりました。
ぴょん太も私も忙しい毎日を送っております。
異常気象は相変わらずで、6月中に梅雨前線が消滅し、急激な猛暑が訪れ・・・
そして、また梅雨前線が復活するという・・・(@_@;)
ここのところ毎日のように、熱中症関連のニュースが流れていました。
この季節になると、どうしても、ぴょん太の体調に関して過干渉になります(-_-;)
「よく眠れた?」
「起きたら、水飲みや。」
「帽子被って行かへんの?」
「薬飲んだ?」
「水、まめに飲むんやで。時々塩ラムネも食べてな。」
「早く帰ってきーやー・・・」
我ながら、うるさいわwww
もう、私が何を言っても、本人に任せるしかないのですけどね・・・
ついつい言ってしまいます^^;
私一人で心配していて、ぴょん太は私の言うことなど、馬耳東風で・・・(-_-;)
私の言動くらいでは、動じないスキルを身に着けたように見受けられます^^;
すっかり、ぴょん太は自分の生活に邁進するようになり、
私も、過干渉が顔を出すものの、パートや、両親、義母のことなどで、頭を使うようになり、
わりと良い距離感で過ごせているのではないかと感じています。
今日は仕事は休みで、朝からYouTubeを立ち上げると、
オススメに、PIVOTの情報動画が出てきました。
肝臓外科医の尾形哲先生の解説で、この先生は『日本NASH研究所』の代表理事をされているそうです。
近年は、外科医にも関わらず脂肪肝を改善するための専門外来をされているそうです。
とても興味深い内容でしたので、アップさせていただきます。
お話の中で、果糖ぶどう糖液糖がお酒より悪い・・・
というのは、予想していましたが、
衝撃的だったのは、100%フレッシュジュースも良くない!!!ということでした(@_@;)
『単位時間の吸収スピードによって肝臓の障害が変わってくる!!!』
果糖が急激に吸収されることが良くないそうです。
(血糖値スパイクを起こして、肝臓も傷めるのですね(-_-;))
果物は、その繊維も摂りつつ、ゆっくり食べるべきなのだそうです。
私は、7年前・・・ぴょん太の調子が悪くなり始めたとき、
食欲がないからと、朝にグレープフルーツを絞って、せめてそれだけでも・・・と思って、
飲ませて学校に行かせたことを思い出しました(-_-;)
ぴょん太は果物が嫌いでも、柑橘系のジュースだけは飲めたのです。
悪化させてただけやないか(T_T)(T_T)(T_T)
本当に、振り返ると、後悔ばかりです(-_-;)
ぴょん太に謝っても謝りきれないことばかりです(T_T)
けれども、ぴょん太は、これまで、「お母さんのせいであんなことになった!」と言ったことは一度もないのです(T_T)
本当に優しい子だなぁ・・・と、また、泣けてくるのです(T_T)
ぴょん太の筆紙に尽くしがたい犠牲のもと、無知だった私は、重要な多くの知識をいただきました。
食べること、食べ方の重要性も痛感し、自分も家族に対してもできるだけ気をつけるようになりました。
お陰様で私も虚弱体質ながら、結構な肉体労働を続けられています^^;(ちょっと痩せました☆7%減目指します!)
肝臓を労ることは重要です。
血糖値スパイクを、極力起こさないように生活することも重要です。
当たり前に言われることですが、自分のことと捉えてる人は少ないですよね。
主人も、ぴょん太でさえも、私がまた何か言ってるわーという感じです(-_-;)
けれども、このことが、成長期の子どもたちにとって、非常に重要であることも周知されることを願っています☆