上手なアウトプットとは? | ビジネスマン・ビジネスウーマンの生き抜く技術

ビジネスマン・ビジネスウーマンの生き抜く技術

あなたのキャリアアップをバックアップする!

アウトプットは、本来、出力することだから、出力の仕方まで問う概念ではない。

 

 

しかし、現実問題、上手なアウトプットと、そうでないアウトプットはある。

 

 

上手なアウトプットの定義づけはむずかしいが、ひとつは、自分のためにもなり、人のためにもなるアウトプットだと思う。

 

 

だが、そんなアウトプットはあるのだろうか?

 

 

 

じつは、私たちは、そんなアウトプットを試験勉強のときに経験している。

覚えなければならない内容をノートに書き出すとき、自分の頭を通して、凝縮している。
そして、凝縮した内容を、試験のときに、広げている。

 

 

また、凝縮したほうが覚えやすいし、記憶に残る。

 

 

ところが、そんな技術を身につけたにもかかわらず、ビジネス社会に出ると、インプットした内容を、そのままアウトプットしようと思う。

 

 

スピーチや発表のとき、話そうと思う内容を、すべて紙にアウトプットする。

そして、そのまま話そうと思うから、話がまとまらない。

聞くほうも、そんな話を聞くのは耐えられない。

 

 

だが、ここも、試験勉強のように、項目くらいをアウトプットしておくと、その項目から、話を展開しようと思うから、話はつながる。

聞くほうも、最初から、全部話そうと意気込んでいる人の話を聞くより、ずっと楽だ。

つまり、人のためにもなっている。

 

 

 

これと、同じことが、上司への報告や、会議、出張の報告の際にも言える。

このときも、全部話そうと思わずに、要点を話し、上司などの反応を見ながら、広げていくと、上手く話せるし、聞くほうも楽である。

 

 

 

私は、いったん折り畳んで、広げることから、「折り畳み構造を持ったアウトプット」と名づけました。

 

 

 

詳細はHPに掲載しています。

http://shinyuri-souken.com/?p=55052

(タイトル「折り畳み構造を持ったアウトプット術」)

 

 

 

 

 

 

 

◆新百合ヶ丘総合研究所の「こっそり差をつけたい」人への本

 

 

 こっそり読まれています

 ビジネスマンが見た出世のカラクリ 出世はタイミングで決まる! 

 

ビジネスマンが見た出世のカラクリ 出世はタイミングで決まる! 

 

本の目次 

 

スマホで読む方法   

 

 

 

  『「出世しぐさ」のすすめ』

 

 「出世しぐさ」のすすめ 

 

本の目次       

 

 

 

なぜ「できる社員」はビジネスマナーを守らないのか  

 

 

企業で働く 営業女子が輝く35のヒント   

 

 

印象アップに踏み切れない人が、ある日突然注目を浴びるハンコの押し方       

 

 

 

◆メルマガ「出世塾」の情報

 http://shinyuri-souken.com/?p=28756 

 

 

 ◆忙しい方のビジネス書選びの参考にしてください。 

おすすめのビジネス書

 http://shinyuri-souken.com/?page_id=41933      

 

 

 


ビジネスマナーランキング

 

 にほんブログ村 経営ブログ ビジネスマナーへ
にほんブログ村