薄曇りの朝、ゆっくりと餌場に向かう面々。
11:20
東の空に13回忌の黙祷を終えて作業開始。
幅150ミリのU字溝の蓋と路盤材、38φ(ファイ)のパイプを用意して
蓋とパイプを目に見える側だけ塗装しました。
馬カフェから目立つ位置に作るため、コンクリートと金属管の剥き出しは色気が無いなあと思ったのです。
使っていない丸太のベンチもあるので、それも素材にするつもりです。
去年、持ち運びできるよう作ってみたのですが、重くてかさばるので出番がありません・・
ノギスの読み方を忘れたので、径が38ミリだとわかっているパイプでテスト。
1番下のゲージの、0のところで読むようです。
凍結したら割れそうな水道管カバーの直径は21ミリでした。
全国的な寒波で修理用のパーツは品薄、見つけたら買っておきます。
目の前には2019年の台風でぶっ飛んだひさしが。
何かに使えそうだと思って取っておいたアクリル板、乾草置き場に再利用できるかもしれません。
牧場入り口看板前の凹みに路盤材を入れて補修。
パンク修理の終わった軽トラのタイヤも交換出来ました。
そろそろ運搬車のオイル交換もしないといけません。
午後練、モミシのグランドワーク。
静止後に右目を使って左に動こうとするので、落ち着いて左目も使うように教えます。
スイッチの感度が良くなり、静止が上手になったシャイン。
出張コーチで習ったのは2年前!で、やっとその続きができています。
馬のトレーニングに最初に必要なのは体力と気力、それを身をもって知ることが出来ました。
鞍を外す間もフリーでじっとできるモミジ。
つながれていない状態で静止できると、互いが楽になります。
夜はロープをアイスプライスで編んで、枝運び作り。
今あるものが短くて使いづらいので、少し長めにしてみました。
これがあると伐り出した枝や竹の運搬の効率が良くなります。
都度しゃがまなくて良いので、腰への負担も減るのです✨
後ろに映り込んでいるのは、作業中ずっとロープにじゃれていたゴロ。
ロープが動かなくなったので興味を無くしています。
大忙しの一月も無事に終わり。
明日は月初参りです。