最近週末ボロボロ状態。

今日も、ダメポ。^^;

自分ではそこまで酷いと思わんかったのに、

行きつけのとんかつ屋の店主に、エライ疲れてね?

と言われる始末。orz

そんなんで、無理せず休養日。

肉体労働をしない、という意味だけですが、何か?(自爆)

 

会社が倉庫の整理を行ってまして。

そんな中でこれもう使わんわ、と言うのを貰ってきました。

PC-9801RX(核爆)

3.5吋機は必要だけど、5吋は要らんのだと。

古い機体なんで、動かないと意味ないんですが・・・・

電源は入るの確認したけど、モニターが無くて。w

取り敢えず持ってきて、うちのモニターに接続。

ところが。

モニターをコンセントに接続したところ、

ブン、という唸りを上げただけで、スイッチ入らん。

勿論、ブラウン管ですがね。(爆)

もう一台、X68000専用のモニターもあるけども、

こいつは引っ張り出すのが難儀。^^;

さてどうするか。

 

ネット徘徊すると、変換器が売ってまして。

それなりに需要あるのね。w

つうことで、ポチりまして、昨日到着。

左側は、通常のアナログRGB端子。

問題は右側でして、人によっては見たこと無いかも。

配列が2列なんですな。

これを使って、転がっている15インチ液晶モニターで

表示・・・・・・しない。w

可能性は2つ。

キュッパチが逝かれているか、

モニターの水平周波数が合わないか。

説明すると長くなるので、割愛。(爆)

 

まずモニターの方の検証。

どうするか?

取り出しましたるこのマシン。

EPSON PCF-286Uと言う、98コンパチ。

勿論当時使っていたマシン。www

別にこれでなくても、88SRやX68もあるけど。

さすがに98CVは役に立たんが。w

 

早速接続してみると、アウトオブレンジ、だと。

つまり周波数が対応してませんよ、と。

となると、接続端子持っているモニターは、

サブモニターの22吋のやつのみ。

接続すると・・・・・・・・・

ちゃんと映りました。\(-o-)/

まだ使えますな。(爆)

では、RXを・・・・・・映らん。w

はい、さやうなら。(核爆)

無駄足になってしもうたが、ブラウン管が死んでることが

判明したので、ついでに会社の廃棄物コーナーへ。(核爆)

いや、何十台とブラウン管モニター処分するので

ついでに一台ぐらいは。^^;

も一つついでに19吋のブラウン管も。(核爆)