末っ子、

ついにトイトレ完了しました👏

3歳前くらいには、トイレでおしっこができるようになって、

そこから、長かった不安



こっちが誘導すればトイレに行くし、出るし。

でも能動的には皆無で、

こっちの誘導ありきで、失敗なく過ごせるって感じ。



それが先週末くらいから、トイレ行く!

って言うようになって、

そして昨日、💩も成功!👏



まだ夜はオムツしてるけど、

夜はもともと出てないことが多くて、

夜に水分をたくさん摂っちゃったときに出てるくらい。

もう少しだけ保険としてオムツで寝てもらうけど、

もう外してもよさそう!



これにて、トレーニングとしては完了!



オムツが外れる日………

寂しすぎる!!!!!





バランスバイクも上手になってきました👏






話はがらっとかわりますが、

私が休職してから、

わたしが家にいることが多いからか、長男の友達が家によく遊びに来るようになりました。

もちろん遊びいかせてもらうこともあります。



先日、3人の友だちが遊びにきてくれて、

家でゲームをしにきました。

そしたら、急きょもう1人遊びにきました。



テレビの画面でできる人数は最大4人。

家には5人いて、1人できない人が出てきちゃいます。



1人ゲームを見てるだけの子がいて、

10分くらい遊んだあと、

長男が、「交替する?」とコントローラーを差し出しましたが、その子は「いいよいいよ。」と。

そして、その後2時間くらい?その子はずっと見てるだけで。

他の子たちもそれ以降はだれも声をかけず。



私は、リビングのダイニング側で、

背中を向けてひたすらダイアモンドアートをしてたのですが←



もう、その状況に

声をかけたくてたまらない!!!



ただね、ゆうてももう小4の男の子グループですよ。

私は席を外すことはできないけど、

空気になることを心得ているのでひたすら我慢。



これが未就学児や、低学年だったら、

「かわってあげてー!◯◯君見てるだけやん」

って言い放つんですが。

それができないこのつらさ。

声をかけるべきか、かけないべきかの葛藤。



結局最後までその子はみてるだけで。



みんなが帰ったあと、

長男には、

交替するとか、

みんなで遊べるゲームにするとか、

せっかく遊びにきてくれたんだからみんなが楽しめるようにしなきゃ。

って話はしたんですが、



あの子はつまらなかっただろうなー

と、なんだかわたしが悪いことしちゃった気分になっちゃってモヤモヤモヤモヤ。



こうゆうときはどうすべきなんだろうか。

声をかけるべき?

かけないべき?



難しい😓




そして長女。

現在2年生。

とっても人見知りで、声をかけられない。

声をかけられても、嬉しいのに、恥ずかしくって素っ気なくしちゃう。

学校で仲良い友だちがいなくて、

休み時間は1人でいることが多いみたい。


心配。

もう2年生だよ?大丈夫?

最近学校行くのも嫌がるようになってきて、

ただただ心配。


でも友だち関係って、

やっぱり本人次第なので、

「話しかけてみなよ」とか言われたところで、

できるならもうやってるよ、って話なわけで。

もうひたすら念じるのみ。


1人でもいいから、仲良しな子ができるといいな。



もう、

それぞれに、

その時々でいろんな心配と悩みがでてきて、

心身疲労困憊です。真顔