うちも相当な育てにくい子だったなって。
あまりに癇癪が酷くて、ひっくり返って泣きわめいたりするし、ホント壮絶でした。笑
よりこが公園のルールを守れない時期は、基本的に私は他の子達が遊んでる時間帯の公園は避けていました。散歩したり、家の敷地内で遊ばせたりしてました。仲の良いお友達としか遊べなかったです。 支援センターもいつの間にか行けなくなりました。でもその方が気が楽でした

よりこがスーパーで約束を守れない時期はよくネットスーパーを利用してました。もしスーパーで癇癪を起こしたらスーパーや他のお客さんの迷惑になるし私も相当なストレスなので

よりこも注意しても怒って泣いたり叩いたりしてくる子だったので、言ってもわからない時期はとにかく諦めてました。今は教えてもわかんない時期なんだなって思って
(逃げ。)

それこそ順番を守れなくて他の子を押したりしたら嫌だし、他のお母さんの目も気になるし…協調性を学ぶ前にやることが山積みだなって思ってました。
私は朝方や17時以降の誰もいない公園で遊ばせて、基本的なルールを教えたりしてました。
そして公園に遊びに行くときに必ずしていたことは約束です。
帰る時間(時計を見せて、この長い針がここまで来たら…)を約束して、帰る時間にゴネないようにすることです。それでもごねたり泣いたらとりあえず『まだ遊びたいよね。』と気持ちを受け止めます。
その上で『でも来るとき約束したよね、帰る時間守ろうね』と言って有無を言わさず抱き抱えて帰宅。
泣くんじゃない!とか静かにして!などと思ってることはとりあえず心に留めて(笑)、癇癪にはとにかく無反応を貫くと良いです。
癇癪=アピール行動です。
気持ちを受け止めたらあとは無反応で!
上記もペアトレで学んだことです。
必ずわかる日が来ると信じて、ペアトレで学んだことを実践していたら、今のよりこに成長することができました。
最近、癇癪を起こしても泣きわめいたり暴れる様子は見なくなりました。勿論叩いたりもありません。
感情を抑えきれない時はその場から離れて自分でクールダウンできるようになりました。
このように、クールダウン中は一人で不貞腐れてる状態ですが。笑
学校などのルールもしっかり守れているようです。
時折、準備に遅れが出ることもあるらしいですが頑張っているとのこと。
そういえば、新学期に入ってから眠そうにしてることも無くなり、給食を完食することも増えたと言われました。あんなに行き渋っていたトイレにも一人で行けているようです。まだまだ困り事はありそうですが、スモールステップで成長を感じています。
幼少期の療育はかなり効果があると実感しています!あんなに育てにくかったよりこがこんなに変われたのは、療育のおかげです。この成長ぶりは私よりもあの頃のよりこを知る周囲が一番驚いてるかもしれません。
そして私自身はペアトレのおかげで変わることができたと思っています。
まだ2歳10ヶ月、可愛い時期ですね!
色々試してみてくださいね

(記事を探しましたが見つからず…見つけたらここに載せますね!)
いつも応援ありがとうございます♡
コメントありがとうございます。
来週、血液検査に行くことになりました!
表参道の病院、大人気なんですね!
我が家からは2回も乗り換えが必要でした
ガックリ

甲状腺の結果が思わしくなかったら転院しようかな…最初から行くには腰が重くて

人混み苦手、乗り換え苦手!を理由にひとまず近隣の専門医に診てもらうことにしました!
ちなみに、去年と一昨年の中性脂肪の結果を見返してみると、昨年の時点でかなり中性脂肪が増えていました。今年も増えているのは間違い無いです!
甲状腺機能低下症は脂質代謝がうまくいかないことで中性脂肪も跳ね上がるみたいですね。
ますます怪しい

でもわたしが患っている卵巣の病気も、太りやすかったりするみたいで…何が原因なんだか。やはり血液検査しなくちゃですね。
体重なんか今と比べると一昨年から+14キロです。
最近3キロ痩せたから+14キロですが。2年間で17キロも増えたなんて本当に妊娠ですよね。妊娠中もここまで増えなかったのに!!
さらにねね妊娠前からだと更に…もういい。
あそこまで戻らなくてもいい。
せめて昨年まで戻したいです!!
:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-+:-:+:-:+:-:+:-:+:-
★初めましての方はコチラ★
:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-+:-:+:-:+:-:+:-:+:-