コメントで就学についてのご相談を頂きました!(遅くなってごめんなさい)

就学前の不安はハゲちらかりそうなくらいよくわかります。

私もそうでした。

そしてその件については当時ブログに詳しく書いていなかったようなので、今回は覚えてる範囲で、まずは私の経験談を書かせて頂こうと思います。

※1年前の話なので間違いがあったらごめんなさい。





関連記事

就学相談

{6E88FDBB-8AFB-44BF-9280-7F639F2CE857}

↑この電話が一番印象に残ってます。笑

 

※就学相談や学校への相談は現住所の管轄でやって結果を転勤出先の教育部門送付することになり、私は札幌市で就学前健診と就学相談を受けました。 

 




去年の話なのでもうすでに薄っすら忘れかけておりますが、札幌市の場合は下記が就学相談の一連の流れです。(↓なんかパッと見よくわからない図、というのが第一印象でした。)

{A942B94F-2742-4934-9542-52A633E9A597}札幌市HP参照

要は子供の就学について不安があるお母さんや、幼稚園や保育園から「一度相談してみたほうがよい」などと促された場合などの相談窓口が、教育センター教育相談室(札幌ならちえりあ)となります。




確か夏の終わりか秋口くらいに就学相談を申し込み(予約 )をして、11月か12月の初めくらいによりこを連れて面談に行ったと記憶しております。

当時の手帳を見返そうと探しましたがアレアレ、出てこない(꒪д꒪)




流れとしては、

まず予約した就学相談までの間に小学校で就学時健康診断があり、




関連記事

怒涛の就学時健診とお誕生日会

{39F33C3C-01E4-49EC-BBD8-6F078A198CB3}

就学前健診の後に学校と面談をしました。(学校とはあらかじめ約束をしてました。)




この1回目の学校との面談時、

(※今通ってる小学校ではありません。)




校長先生に『今見ている限りでは普通学級で大丈夫ですね』と言われました。←よりこが機嫌よく校長先生にも笑顔で対話できた為(奇跡)




そして数日後、

いよいよ、就学相談の予約の日を迎えました。

何故かワタクシ、ものすごく緊張してました。笑

{BCC991C9-72F3-4127-9599-D2BAC03925E3}
幼稚園で加配は付いていないこと、家や幼稚園での困り事などを話したと思います。
確か(うろ覚えなんですが)その時に、定期的に幼稚園の先生にお願いしている、担任から病院のドクターへのお手紙のコピーのどちらかを持って行ってたような気がします。(札幌市に出したか小学校に提出したか定かじゃ無いのですが…※勿論コピーの提出は幼稚園から許可を頂いた上で、です)そういうものがあると幼稚園の様子も話しやすいしスムーズに進むと思います。



ちなみに、その就学相談の少し前に、病院で発達検査の結果を受けたばかりだったので、結果のコピーを提出しました。(発達検査や診断はカットされたとおもわれます。)



相談をする、というよりはこちらが話すことを相談員の方がすごくうまく掘り下げて記録していくという流れだったと思います。




会話の中で私が、病院の先生や校長先生からは『普通級』と言われていたことを何気なく話すと、

{3CE1E50B-D584-4778-ACD5-FAA08EA881BA}と言われました。また余計なことを言ってしまったと反省!!



 
 
長くなってしまいごめんなさい(ノ_<)
続きます。
 
 


 
いつも応援ありがとうございます♡
にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村



コメントありがとうございます。
金スマ、涙が止まりませんでした。
またゆっくり観たいと思います!
コーヒー屋さん、前に行ったら休みだったので(リサーチ不足)また行きたいと思ってます!素敵なところでした!

夏の北海道は涼しくていいですよ〜〜
子供たちが好きな場所は
函館なら旧函館区公会堂でドレスを着ること
旭川なら旭山動物園
札幌は地元過ぎて観光したことが無くて、うーむ…なかなか思い付きません(^▽^;)時計台とかテレビ塔とかは非常にこじんまりしてます(笑)
あ、薄い上着が必要かも!です。
今日は夕方寒くて子供たち、パーカー着てましたから(꒪д꒪)朝と夜はもう涼しい、というか結構肌寒いです。



:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-+:-:+:-:+:-:+:-:+:-
★初めましての方はコチラ★
 
読者登録してね
:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-+:-:+:-:+:-:+:-:+:-