コメントで就学についてのご相談を頂きました!(遅くなってごめんなさい)
就学前の不安はハゲちらかりそうなくらいよくわかります。
私もそうでした。
そしてその件については当時ブログに詳しく書いていなかったようなので、今回は覚えてる範囲で、まずは私の経験談を書かせて頂こうと思います。
※1年前の話なので間違いがあったらごめんなさい。
関連記事
☆就学相談
↑この電話が一番印象に残ってます。笑
去年の話なのでもうすでに薄っすら忘れかけておりますが、札幌市の場合は下記が就学相談の一連の流れです。(↓なんかパッと見よくわからない図、というのが第一印象でした。)
要は子供の就学について不安があるお母さんや、幼稚園や保育園から「一度相談してみたほうがよい」などと促された場合などの相談窓口が、教育センター教育相談室(札幌ならちえりあ)となります。
確か夏の終わりか秋口くらいに就学相談を申し込み(予約 )をして、11月か12月の初めくらいによりこを連れて面談に行ったと記憶しております。
当時の手帳を見返そうと探しましたがアレアレ、出てこない(꒪д꒪)
流れとしては、
まず予約した就学相談までの間に小学校で就学時健康診断があり、
関連記事
就学前健診の後に学校と面談をしました。(学校とはあらかじめ約束をしてました。)
この1回目の学校との面談時、
(※今通ってる小学校ではありません。)
校長先生に『今見ている限りでは普通学級で大丈夫ですね』と言われました。←よりこが機嫌よく校長先生にも笑顔で対話できた為(奇跡)
そして数日後、
いよいよ、就学相談の予約の日を迎えました。
何故かワタクシ、ものすごく緊張してました。笑
相談をする、というよりはこちらが話すことを相談員の方がすごくうまく掘り下げて記録していくという流れだったと思います。
会話の中で私が、病院の先生や校長先生からは『普通級』と言われていたことを何気なく話すと、
函館なら旧函館区公会堂でドレスを着ること