たくさんのコメント、メッセージ、リブログをありがとうございます!(感動!)



コメントやメッセージの中で大人の発達障がいはどこで受診できますか?と多く寄せられましたので、お答え致します!



発達障がいの専門医がいる精神科で診断できます。(専門医がいない精神科では恐らくですが診断できません。←児童精神科がある病院なら専門医がいますね!)



私は児童精神科の先生に「子供達は私の遺伝だと思うんです。私もちゃんと調べて自分を知りたいです。」と相談したのがキッカケでした。



自閉症スペクトラム症については幼少時代の様子などの親の証言も必要な場合があるそうですが、私が受診したクリニックは不要でした。



念のため母子手帳や小中高の通知表を持っていくといいそうです。



私の小学校の通知表は生活の様子という欄に、4年連続「落ち着きが無い」と書かれてました。笑



数学と物理は、小中高、極端にできなくて(5段階だと1とか良くて2とかのレベル)



英語は記憶して書けるけど、喋れない。



図工や美術、体育はオール5。笑



そして社会、歴史など記憶するものに関しては得意で人生で5以下は無いかな。



勉強に置いても凸凹。多分LD。



でもLDに関しては今更なので特に検査してません。医師には「通知表を見る限りだとそうかもね。」と言われました。



気になる方はまずは発達障害支援センターのような場所に問い合わせるか、お子様の受診されている児童精神科で「私も診断を受けて見たいので病院を紹介してほしいです。」と相談したらいいと思います。



それか、各自治体、発達障害支援センターのような場所があればまずはそこへ相談してみるとか。

 
 
自分の特性(苦手な部分、得意な分野、凸凹)を知ることはとても良いことだと私は思います。
育児にも必ず活かすことができます。



大人になっている今診断されても、子供のような療育などはありませんが、



診断されて受け入れ(←ここ大事)、自覚することで(←ここも重要)、普段の生活の中でも注意や意識ができる!(私の場合はストラテラを処方してもらってます。)



「私はここが苦手だからここを気をつけて生活していこう!」と大人だからこそ具体的に意識して気を付けることができるのです。



なんなら「あの人、なんかおかしいんじゃない?」と思われることも、努力次第で恐らく無くなります。笑



知り合いに多弁のお母さんがいるのですが、



子供への対応が執拗すぎることに自分では気付けておらず(周りはずっと気になっていた。)

{8C16C270-7E83-4003-B7AC-918BF1E003D9}

だからお子さんと自分が診断された時に、育児を振り返って反省もできたし、



なんで今まで自分が話すと周りが引いているような目で見るのかがわかったといいます。



子供との距離感も近すぎたことも、執拗すぎたことも、子供も自分と同じく多弁なことも、診断前は全くわからなかった。と。



自分を知ることで子供への関わり方も変わったのでお子さんの気になっていたチックがパッと無くなりました。



診断を受け入れることができない方には、検査を受けること自体意味はありませんが、



受け入れて自覚したい!という気持ちがある方にはとても意義深いことだと思います!
辛いと感じている育児も必ずきっと変わります♡
そして子供への関わり方も、きっと良い方向へ向かうと思います。






Spotlight (スポットライト)で私の記事が紹介されました♡
ありがとうございます!
単身赴任のパパに子供が渡した物とは・・・家族で大号泣の感動エピソード - Spotlight (スポットライト)
http://spotlight-media.jp/article/337471352909935464