こんばんは!
今夜は『歯磨きを嫌がる編』です!


原因と対応策


【原因】歯磨きがいや、面倒臭い(←単純にただそれだけ。)


【対応策】


{2A894B19-21AF-4BD0-8881-A46F1A18C649:01}


0点
『早く、歯磨きしなさい!』
『イヤだ、絶対ヤダ』
{C4371FAD-3155-4C1A-8EC9-CA80D99ED99B:01}

解説
抑圧的に言う駄目なパターン。歯磨きしないとダメだという認識は本人も持っているが、気持ちがそこに向いていないので、強く言っても無駄。


30点
『みんなきちんと磨いてるよ!だから、よりこも磨きな!』
◯◯ちゃんも磨いてないって言ってたよー』

解説
友達をダシに取り、同じようにやらせようとするが、ダメ。友達と比べ、自分がダメなんだという事をうっすら感じる程度。しかし、◯◯ちゃんも磨いてないというすぐ解る嘘を突く余裕は若干生まれる。


50点
『歯磨き粉何の味にするのさ❓』
『・・・いやだ、何も磨かない』

解説
場面ひとつ飛ばしの法則。歯磨きをするしないという選択肢は省き、もう歯を磨く前提で歯磨きの味を聞くという場合の切替。一瞬、頭の中は味を選ぶという場面に切り替わったが、まだ不十分。また、質問形式で話したところがもったいない。


70点
『歯磨き粉、イチゴでいいんでしょ❓』
『・・うーん、辛いの(大人の)にする』

解説
場面ふたつ飛ばしの法則。
歯を磨く磨かないという場合、歯磨き粉の味を選ぶという場合のふたつを飛ばす。加えて、質問形式では無く、味をあえて指定して言うことで、反発的な回答を生む。辛い歯磨き粉は苦手なはずだが、自分で言ってしまった事に後悔しつつも、もう頭の中は歯磨きを決断した後の場面に切り替わっている。



90点
『パパ(ママ)の歯ブラシでも良い?臭いけど。』
『えーいやだ、臭いから~。笑』ニヤニヤ

解説
前段は同じ。加えて、パパ(ママ)の歯ブラシは臭いというよりこにとっては、ふざけた内容を取り入れることによって、場面切替プラスその後の展開を期待する。


100点
『よりこ、息クサッ!』
『パパ(ママ)の方が臭いわ!笑』

解説
これもギャンブル的な言葉ではありますが、
一見、臭いという拒否反応を示しているようだが、本人にとっては自覚している部分を強く言われることにより、場合によっては、瞬間的に気持ちを変化をさせることが出来る!



昔はよく歯磨きを嫌がっていたよりこですが、いかにして毎日気持ちを切り替えさせるかに私も旦那も必死でした。笑
習慣化さえすれば何事もなく自主的に毎日行えるようになりましたよ!いつからだったのかなー。いつの間にかですね。


とにかく『しょうがない、もう時間無いから今日は特別やらなくていいよ』っていうのはタブーにして頑張りました。


歯磨きの場合、着替えと違うのは歯を磨かなくても出掛けられることです。


歯磨きもトイレと同じで、朝晩必ずしなきゃいけないこと、と認識できるようになればいいのですが、そこが子供にとっては難しいんですよね。


ただ、それを乗り越えたら『歯磨きしなきゃならない』から『歯磨きしないと!』に変わっていくので、育児でイライラすることがまたひとつ減りお互い楽になります♡
こればかりはなかなかうまく行かないけど、ほんと『習慣化』が鍵ですよね~。


それこそトークンが役立つかも!
自分からできたらシール貼るとか!


とにもかくにも最初から歯磨きが好きな子が羨ましいです。


ぷうとと今まさに毎朝格闘中です!
暴れていやがるので足で手足を抑えながらの歯磨きです!!
夜はなぜだか嫌がりません。何故だ…?


++++++++++++++++++++

子供達といつの間にか寝てましたー。
気持ちよかった。笑
明日は仕事休みです!
久々にお友達とランチ行ってきまーす!

++++++++++++++++++++

今日も私のブログにご訪問ありがとうございます!そして、コメントやいいね!をありがとうございます♡

発達障がいについて沢山の人たちに理解して頂けるように、これからもブログの更新頑張ります!
↓応援クリックよろしくお願いします♡
にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村



自閉症児育児ランキングへ