昨日は発達のクリニックで心理士さんによる緘黙症の療育&セラピーを受診してきました。
1対1で行われた昨日は、心理士さんとねねの二人きり。
心配でしたが、ねねの幼稚園の元担任の先生を彷彿させるような若くて優しい心理士さんだったのでねねは安心して40分間の活動ができたようです。
40分間の活動ねあと、20分間、心理士さんと私でお話がありました。
心理士さん「今回は初回だったので「どんな遊びが好き?」というところから始めて、一緒に遊びながら色々お話をする、という活動をしました。
最初に何をするか二人で決めて、ねねちゃんの好きな折り紙をしたりあやとりをしたり絵を描きながらお話をしました。
先生(担当医)から小学校など場面によって全然お話ができなくなってしまう、ということを聞いていたのですが、今日は初回でも物凄くハキハキと色んな質問に答えてくれて、色んな話もしてくれました。ここでは喋れなくなってしまう、ということは無かったです。
学校の話もちょこっとしたんですが、「楽しみだけどドキドキする」ということで、「一人で行くのが不安」ということを言っていました。
今日は私と遊ぶのが楽かったと最後に言ってくれたので顔合わせとしては良かったな、と思ってます。」
わたし「ねねは幼稚園の先生が大好きでした。多分、園生活を楽しめたのは幼稚園の先生の手厚いフォローがあったからです。
心理士さんが幼稚園の先生のように優しくて可愛くて(一見本当にアイドルみたいなお姉さん)、だから今回ねねは心理士さんにすぐに慣れてお話ができたと思います。
同年代でも初めて会うような子供や大人でも知らない人、ちょっと年配な感じの学校の先生や病院の先生などにはやはり無言になってしまったり発話ができない傾向にあります。
先生に話しかけられても、

遊び場や公園でも他に子供たちが遊んでいると入って行けず、固まってしまったり帰ろうとします。
それが例え自分より小さな子であろうとも、

無視しているようにも見えます。
小学校には幼稚園でのことも話して多分小学校でも慣れるまでは発話できないであろうということを先生のお手紙をお渡した上で相談しましたが、「IQがあるようだからこの子は伸びるよ、大丈夫」と言われ、本質的な心配を解消できないまま入学を迎えるのが私はとても不安です。
しゃべらない
(話さないと)
のではなくて
しゃべれない
(話すことができない)
ということを理解してもらえなかった気がします。
場面緘黙は療育で効果が得られるのでしょうか?」
心理士さん「小学校も幼稚園と同じく、何か楽しいことがあったとか、友達ができたとか、何かきっかけがあれば変わるとは思います。
今は小学校というところがどんな場所がわからないので不安が大きいのだと思います。
療育で場面緘黙の改善や効果が見られるかというと、そうではなくて何が原因で緘黙になるか、それを考えて少しづつ療育していって、最終的にはここのグループ活動で話せるようになるのを目標にしていく感じです。
今のところは、ただただ小学校が不安ということが大きいのだと思います。慣れてからはどうかっていうところですね。
授業は、勉強は、どんな感じなんだろう、休み時間はどんな感じなんだろう、頭の中でもやもやしていることがねねちゃん自身でハッキリしてくると、何が原因で話せなくなるのか、私たちも対応する策ができます。
とにかく最初は仕方ありません。
無理して話させようと親や私たちが過剰に頑張ることがねねちゃんにはストレスになってしまうかもしれません。」
わたし「わかりました。そうですね、話を聞きつつ見守ってあげたいと思います。
確かに本人曰く、話せないことは嫌じゃなくて、何回も話しかけられたり、頑張って言ってごらん、などと言われることが嫌(←多分ストレス)と言ってたことがあります。
私も過剰に心配していた部分があったのでこれからは気をつけたいと思います!
そして、小学校になるべく早く慣れるように春休み中に一緒に歩いて行ったり何回か見学をお願いしてみようと思います。ありがとうございました!」
これから週1で心理士さんがマンツーマンで遊びながらの活動をしてくれることになりました。
慣れてきたらグループ活動に参加、という形を取っていくそうです。
あくまで遊びながら、の活動だそうです。
ねねも楽かったみたいなので、無理して治療するような方針じゃなくて良かったです。
場面緘黙症についてはこれからもブログで報告していきますね!
++++++++++++++++++++
結局、ぷうとの具合が良くならず保育園も仕事も行けませんー。
小学校の準備、終わらせおいて良かったです!
++++++++++++++++++++
今日も私のブログにご訪問ありがとうございます!そして、コメントやいいね!をありがとうございます♡
発達障がいについて沢山の人たちに理解して頂けるように、これからもブログの更新頑張ります!
↓応援クリックよろしくお願いします♡

にほんブログ村

自閉症児育児ランキングへ
↓応援クリックよろしくお願いします♡

にほんブログ村

自閉症児育児ランキングへ