多くの人がダンベルを持ったときのグリップの冷たさに冬の訪れを感じ、

 

来たるクリスマスには街の恋人たちが互いに愛を込めて

 

とっておきのプロテインや筋トレグッズをプレゼントしあう姿を想像すると

 

とても微笑ましい気持ちになれる季節となった今日この頃、

 

皆様、いかがお過ごしでしょうか?

 

サンタさんはきっとこんな姿↓をしているに違いない!

と、子どものような純粋な心で思っているマンモスコーチです。皆さん、こんにちは。

 

 

 

さて、今日は前回予告したとおり「跳び箱の危険ポイント」について書こうと思い、

 

どうせなら少しでも説明をわかりやすくしようと、こんなものを買ってみました。

これと人形を組み合わせた画像付きで説明したら、わかりやすいかな、と。

 

 

 

で、今日ようやく届いたので、さっそく中を開けてみたのですが…

まさか自分で組み立てるタイプとは思わなかった!!(汗

 

子どもの頃はガンプラとかよく作りましたが、

 

まさか今になってプラモ作る羽目になるとは思わなかった…。

 

 

 

まぁ、仕方ないのでパーツをパチパチ切り取り、カチャカチャ組み立て、

 

意外と苦戦しながら作ること20分…

完成~♪

 

 

 

そして、この出来上がった跳び箱を跳んでくれるのは、この人!

 

ついに出番が回ってきた!

 

かつて「サエキ君4号」になり損ねてしまった「考える人」の登場だ~!

 

※「考える人」と「サエキ君」の過去記事は、ここここをご参照ください。

 

 

 

というわけで、早速「考える人」と跳び箱を組み合わせて試し撮りを…

あれ?なんか微妙にサイズ合わなくない?

 

まったくダメというほどではないけど、微妙に跳び箱の方が小さくて違和感が…。

 

たまたま構図が悪かったのかもしれない。やはりここは跳ばせてみよう!

…やっぱり微妙にサイズが合わない。

 

しかも、なんか「跳び箱を跳んでいる様子」というより、

 

「クレーンゲームで持ち上げられるも手が引っかかってる人形」みたいになってる(苦笑)

 

う~ん、この組み合わせは失敗だったか…。

 

 

 

というわけで、残念ながら「考える人」では上手くいかなかったので、

 

教室に置いてきている「サエキ君4号」でもう一度挑戦してみたいと思います。

 

でも4号も同じくらいの大きさなんだよな…。

 

ダメなら仕方ないので私が実演するしかないか。

 

次回こそはちゃんと「跳び箱の危険ポイント」をお送りしたいと思っておりますので、

 

すみませんがもう少しだけお時間をください。よろしくお願いします。

 

 

 

<おまけ>

またも出番が回ってこなくて悲嘆にくれる「考える人」の図(笑)