今日5月6日はコロッケの日だそうな。。。

 

5(こ)月6(ろ)日で

コロッケ!?

 

そんなテキト―な語呂合わせでいいのか!?滝汗滝汗滝汗

 

せめて5(ご)月6(ろ)日で

「語呂合わせの日」とか

「ゴロツキの日」とか・・笑い泣き笑い泣き

 

え?コロッケの日で十分!?

 

コロッケ、作ったことある?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
コロッケ、食べたいなあ。。。
カニクリームコロッケとか・・
 
イタリアにもコロッケはある。。(そっちのほうが元祖なんだろうけど)
 
「すっぷりっ」(Supplì)っていう
ラツィオ州のライスコロッケ。(形は俵型)
画像はhttps://ricette.giallozafferano.it/Suppli-al-telefono.htmlより拝借。

(イタリア語だけどレシピもあるよ↑)

Suppli'は「Suppli' al telefono」(すっぷりっ ある てれーふぉの)が正式名称だけど

意味は電話風すっぷりっ 電話がまだコードレスじゃなかったときに名残。。

数年前、長女が、

なんで電話風っていうの?

っていう時代を感じさせる質問してた。。笑い泣き笑い泣き笑い泣き

 

そうか、電話の線がつながった電話、

すっごい小さい時、日本のひいおばあちゃんのお家で

チラリと見ただけだからな。。笑い泣き

(ダイヤルを回す「黒電話」笑い泣き

 

 

「あらんちーに」(Arancini)っていう
シチリアのライスコロッケもある。。(形はコーン型か丸型)
(伊語のレシピもあるよ↑)
 
でも「くろっけって」Crocchetteという
ポテトのコロッケもある。
(伊語のレシピもあるよ↑)
フランスの「クロケット」(croquette)とほぼ一緒で、
 
それが、
日本のコロッケの由来になったと思う。。
 
イタリアのストリートフードでもあるんだけど
(座って食べるお店笑い泣きでは
すっぷりっ は前菜扱い であらんちーにはピアットウニコ(プリモ&セコンドピアット統合)扱いなんだそうな。。)
 
でも、
お店によっては
すっぷりっが
とてつもなく重い時があり
あっ、この店のはハズレだ!
 
とかじった瞬間に思う時もある。。滝汗滝汗滝汗
 
とラグーソースであえたようなライスを
モッツァレッラチーズとあわせて揚げるっていうのが
そもそも重いんだけど
 
おいしいところのは
おいしいんだよね。。