◆◇◆◇◆◇◆◇
 

心の扉メンタルカウンセリング横浜

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

「思い込みで話すと恥をかく]

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 心理カウンセリングへ

にほんブログ

↑応援クリックお願いします。

 

 

「燃え尽き症候群」

という心理学の用語があります

 

 

一つの物事に一生懸命取り組んで

いた人が、

ある時を境に、情熱ややる気を

失ってしまうという現象です。

 

 

その様子が、

まるで炎が燃え尽きたように

見えるため、

このような名前がつけられた

と言われています。

 

 

この症状は、

うつ病の一種とも言われています。

 

 

まじめで謙虚な人によく

見受けられる症状で、

特に女性に多いとされています。

 

 

心も体も元気な時は、

多少大変なことでも

「やってみえればできそう」と

前向きに考えることができます。

 

 

しかし、

心も体も疲れている時には、

それほど難しくないことで

あっても「自分にはできない」と

感じるものです。

 

 

燃え尽きてしまう人は、

どんなに疲れていても頑張って

しまう傾向があります。

 

 

このようなことで「疲れた」

なんて泣き言言っていてはダメと、

自分を責めてしまうのです。

 

 

しかし、

「頑張らなくては」と自分を

奮い立たせてうまくいくのは、

心も体も元気な時だけです。

 

 

「疲れたな~」

「やる気がでないな~」

という気持ちが強い時は、

自分を追い込むのではなく、

 

自分の心の声をきちんと聞き、

自分を労わることが大事になります。

 

 

人間はロボットではありません。

 

 

頑張れない時もあるのです。

 

 

頑張れない時は、

頑張らないことが何よりも

優先するのです。

 

 

頑張れない時は、

頑張って休みことです。

 

 

 

 

カウンセラー ブログラキングへ
人気ブログランキングに参加しています。

 

 

▶続きはインスタグラムをチェック!限定コンテンツも毎日更新中!

↓↓↓

心の扉 Instagram 公式アカウントはこち

 

   

 

 

あなたに合ったカウンセラーの選び方カウンセリングを受けてみましょうカウンセリングの方法・流れカウンセリングの料金・相場カウンセリングを初めて受ける方へお客様からよく頂くご質問(Q&A)ご質問・ご相談・ご予約は全国対応24時間OK