明治神宮(原宿)へ新年のお参りに行ってきました。




私の記憶が正しければ、明治神宮は今回が3回目の参拝です。

1回目は小学生の時かな?、おぼろげな記憶でしかないが、母と弟とお参りしました。
2回目は中学生か高校生の時に伯母と二人で。原宿(竹下通り)へ行こうと誘われて一緒に出かけた時です。

なので本当にお久しぶりの参拝でした。

JR原宿駅の目の前にある神宮入口の鳥居。

まずここで写真撮影していましたら、外国人男性二人組にガッツリ英語で「鳥居をバックに写真撮ってください」とスマホを渡されました。私も英語で受け応え出来れば良かったのですが、終始日本語で押し切り笑、彼らの記念撮影のお手伝いをしました。

撮った写真を見てもらって、笑顔で「Perfect!」と仰っていたので、結果オーライですね。英語が話せなくても何とかなりました。本当は話せたらカッコイイのですが。。



広い広い参道で森林浴。いい運動になります。


仕事始め後の平日に参拝したのですが、大勢の人、大勢の外国人で賑わっていました。

お正月は凄い混雑しているんでしょうね。


ここが原宿というのを忘れてしまうくらい、自然豊かなで、何度も深呼吸をしました。


ようやく見えてきた御社殿。


お参りは何を伝えようかと考えましたが、
「あけましておめでとうございます」だけ。感謝の言葉とか色々ありましたが、心の声、伝わるかしら…??



⬇️明治神宮の吉凶が書かれていないおみくじ。

栞のようなしっかりとした紙質で光沢があり、スマホの手帳に入れました。


大御心(おおみごころ)
昭憲皇太后御歌
おこたりて磨かざりせば光ある
玉も瓦にひとしからまし

※なまけて磨くことを怠ったならば、立派な光をもつ宝石も、瓦や石ころと同じで、何の役に立たなくなります。(智能も熱心に磨かなくては光を発しません)



御朱印。お急ぎの方は書き置きを購入できますが、直接書いて頂きました。(どちらも500円です)

「宮」の字の「ノ」の部分が無いのは昔の字をそのまま使い続けているそうです。

御朱印を直接書いて下さる方が三名いらして、並んで待ち、書き終わった方の所へ行き、目の前で書いて頂きます。

美しい字体や綺麗に押されている朱印に見とれてしまいました。



※②へ続く…