「レイン・ドロップス」 | 一寸笑閑話

一寸笑閑話

日常のなかの、考えや、思いつきを書き散らしています。

 
 火曜、木曜は、19時10分から 塾のお弁当の時間になります。
 かれこれ、5年生から約1年半、週4回の塾通いのお弁当を届けています。

 今日は6年生は修学旅行の説明会があったので、午後は保護者も学校でした。
 火曜の塾の授業は国語なんですが、夏休みの課題の問題集が まだ4ページ、残っていました。

 説明会が40分という、異例のスピードで終わったので、そのまま娘を塾に送り届け、帰ってきて 夕飯と お弁当を作りました。
 娘のリクエストで、のり巻きをつくり、おかずと いただいた みかんを持って、19時まえに家を出ました。
 弟妹たちは、公文(くもん)の日なので、ついでに送って行きます。

 いったい 一日に何度、玄関のカギをかけることか!(苦笑)

 平均 8回…(^_^;)

 毎日 繰り返しながら やってきたことを思うと、1日を24時間と決めた古代シュメール人を 恨めしく思います。

 「…1日30時間くらいだったら、もう少し余裕もてたかもしれないのに!」


 単なる、見当ちがいな 八つ当たりです…(v_v)


 下の二人を急かして車に乗ると、ザアーッと遅い夕立が来ました。
 うちの愛車は『パジェロ 3500・エクシード』ですが、7月からエンジンの調子がおかしかったので、先週、整備に出しっぱなし。
 したがって、いまは両親にベンツ・クラシックを借りています。
 乗った人間が適当にCDをかけ、自動録音されるので、ジャンルめちゃめちゃ(笑)

 うちの子供たちは『ケツメイシ』が好きなので、両親のベンツに乗ると、アルバム『ケツノポリス 5』の3曲目、「歌謡い(うたうたい)」をかけてくれ、といいます。

 パジェロは バイオリンで弾いてるクラシック音楽ばかりなので、ケツメイシをかけると、子供たちは妙にノリノリになります(笑)
 ラップ調の早口な歌詞を、『早口言葉』と言って追いかけて歌っています。
 

「ママ、『雨つぶ』って、英語で『rain drops』??」

 息子が言いました。
 フロントガラスの雨つぶを見ながら、高校時代に聴いた『家出のドリッピー』を思いだしました。

 学習用英語教材、イングリッシュ・アドベンチャー『家出のドリッピー』。

 いまはCDになったかわかりませんが、当時はかカセット・テープでした。テキストがあって、わたしは友人から借りて聴いていました。
 雨つぶ『ドリッピー』が 冒険する話で、初級向けの 簡単な単語で構成された文章になっていました。
 若きシドニィ・シェルダンがシナリオを書いた、ということもあり、流行してたシリーズでした。

 ふと 懐かしいなあ、って思いながら、たしかダビングしたはず、どこにあったかな… と考えていると、お弁当を待つ娘から電話がきました。

「あのね、ごめん、夏期確認テスト、再テストになっちゃった…。何時に終わるかわかんないから、連絡したら迎えに来て」

 ……(^_^;)

 なにをやってたんですかねえ、夏休み…。 
 授業は22時までだけど、再テストは その後に居残りでやるので、家に着くのは23時ごろだろうなあ…(-.-;)

 そして いま 21時45分、わたしだけ、今から夕飯です。

 あー お腹空いた…。