おはようございますドキドキ

久しぶりのブログです。

 

先週は実家に帰り、

今週は昨日から東京に学びに来ています。

 

こうやって何の不安もなく

学びに出て来たのは、体調を崩して以来初めての事グッ

 

体調が回復しているのは勿論だけど、

自分との付き合い方もよくわかってきたし、

どこをどう気をつけたら良いのか、

どこに力を入れ、どこで力を抜くのか、

私のトリセツも把握できるようになったのも大きいと思う。

 

緊急入院してから2年7ヶ月。

自分の回復と支えてくれた家族や友人に

本当に感謝でいっぱい。

ありがとうハート

 

 

ライフストーリー(01〜15)まとめ記事

 

ライフストーリー(16〜26)まとめ記事

 

ライフストーリー(27〜38)まとめ記事

 

ライフストーリー(39〜50)まとめ記事

 

健康を取り戻す(☆1☆〜☆10☆)まとめ記事

 

 

前回のブログ右矢印☆16☆ 質的栄養失調

 

 

先日、

20年以上お付き合いがある友人から

「数日前から全身が痛いー。

食事がほとんど取れない。」

とSOSメールが入った。

 

体調があまり良くないのは知っていたけど、

連絡がなかったので、それなりに調子よくやっているのかなって

安心していたところだった。

 

※今日のブログは本人の了承を得て書いています。

 

 

彼女の訴えは、

医療関係者が使う言葉で言うと

「不定愁訴」

といわれるものが多い。

私が、体調が悪い時に言われて

とても傷ついた言葉(32 不定愁訴?)でもある。

 

勿論、病院にも通っている。

いろんな科を受診したこともある、

どこに行っても検査をしても異常がない。

 

そうなると、行き着く先は

心療内科や精神科。

 

薬を飲んでも

劇的な改善は乏しい印象。

 

 

友人としてずっと心配をしているえーん

 

 

 

この日のSOSで、

私は、最近の血液検査結果を見せて欲しいと頼んだ。

 

送られてきた結果を見ると

正常値ばかり。

 

でも、栄養学的な読み方をすると

 

明らからな

栄養不足!!

 

 

実は、これを見る前から、

私は、彼女の投稿しているSNSから

 

これはかなり深刻な栄養不足だろう

 

と推測していたので、

 

「食べれてないから痛い。」

「甘いもの食べすぎ、お酒は控えましょう」

と返信した。

 

すると彼女からの返事は

「1週間1日おにぎり1個しか食べてなかった。」

だった。

 

 

タンパク不足で消化酵素を十分に作れず、

消化する力がないから、

食欲が出ないし、食べると気持ち悪い。

消化に負担がかかるものは無意識に避け、

すぐにエネルギーになるもの(=糖質)を口にする。

 

栄養が十分に入ってこないから十分なエネルギーが作れない。

 

体の不調が出て当然。

このデータで普通の生活ができてたとしたら、

かなり鞭打ってる。

ちなみに私は、この状態だったえーん

 

 

 

 

どうしてもの時は薬が必要かもしれないが、

 

薬を飲んだだけではよくならない。

 

何よりも

生活習慣を変える事が大切だから。

 

 

それは自分で努力する事。

自助努力。

 

 

食事は大事。

栄養が入る事で、

思考が戻って来る。

 

じゃあ、

栄養が入れば、すべてうまくいくのか?

というと、

 

そんな簡単ではない。

 

思考パターンなどの習慣を変えることも必要。

これは本当に大切。

 

栄養不足に陥ってしまう生活習慣や、

栄養を消費しやすいストレス状態が続いていないか、

 

見るべきポイントがたくさんある。

 

 

 

 

体はしんどくて、辛くて、動けないのに

 

「内科的には異常はありません。」

 

過去、外来をしていた頃、

何度平然と言いきったことだろう。

 

生活習慣のこと一切聞くこともせず。

栄養学的な評価も知らなくて、

すべて気の所為、心が原因では?

心療内科や精神科の受診を勧めただろう。

 

 

心がしんどくなるのは、

栄養不足からきている可能性も高い。

 

生活習慣(食事、思考、信念など)を整えること、

 

それをせずして

改善はあるのだろうか。

 

 

私自身が、体調を崩して初めて気づいた。

 

血液検査では一見正常に見えるが、

かなりの栄養不足。

それに伴う症状の数々。

 

 

人間の体って、

心も体も揃って初めて

スムーズに動くんだよね。

 

 

世の中の、体調不良で悩まれている方が

一人でも多く救われることを願っている。

 

 

追記:

栄養学的な血液検査を評価できる医療者やカウンセラーさんが

増えてきています。

興味がある方は、一度、評価してもらってもいいかもしれませんね。

 

 

つづく右矢印☆18☆ 自分にとって良いもの