「沈黙の艦隊」
キャスト:大沢たかお、玉木宏、水川あさみ、中村蒼、中村倫也、上戸彩、ユースケ・サンタマリア、江口洋介、橋爪功、笹野高史、夏川結衣ほか
監督:吉野耕平
原作:かわぐちかいじ

原作は読んでいません。
1988~1996年に連載されたコミックとのこと、人気コミックで受賞などもされているかなり有名な作品のようですが、実は作者のお名前もこのコミックの存在もまったく存じ上げませんでした…。
戦争ものはよく見るのですが、それは好きと言うのとは少し違って・・・、戦争の痛みを忘れてはいけないと、心のどこかで思うから観てしまう、というのが実のところです。
そういう意味では、この作品は少し「違う」かもしれません。
ただ、この考え方に共感はできなくとも、そう思う人が存在することはなんとなくわかる気がしました。

日本近海で海上自衛隊の潜水艦と米国原子力潜水艦が衝突し、自衛隊艦は沈没、乗組員76名は絶望的という衝撃のニュースから物語が始まる。
ところがこのニュースはフェイクで、日米が共同で極秘に開発した高性能原子力潜水艦「シーバット」に自衛官たちを乗務させるための苦肉の策であった。
シーバットは日本が建造費を提供したが、米艦隊所属といういわくつきの潜水艦で、その初代艦長に先の沈没したとされた自衛隊艦の艦長である海江田が抜擢された。
ところが海江田は極秘裏にシーバットに核ミサイルを搭載し、自衛官75名とともに突如逃亡を図る。
そして海江田は自らを国家元首とする独立戦闘国家「やまと」の立国を世界中に宣言する。
海江田をテロリストとして「やまと(シーバット)」の撃沈に躍起となる米国。
米国より先に「やまと」を捕獲するべく動き出した海自のディーゼル艦「たつなみ」。その艦長はかつて海江田と同乗した潜水艦で海難事故を経験している深町で、彼は海江田の「思想」に危険なものを感じていた。
圧倒的不利な状況で海江田は何を求め、何を遂行しようというのか。

かなり専門的でとても限られた環境でのさまざまな攻防、手に汗握るとはこのことだろうなぁと思いつつ、正直知らない用語や状況が多すぎて、今一つ理解が追いつきませんでした。
緊迫した様子からヤバいんだろうとは思っても、その程度が実感できなかったり、艦内で飛び交うギリギリっぽいやりとり(会話)も意味が取れずに想像するしかなかったり。
という、自らの無知を差し引いても、気持ちをぐいぐい持っていかれる、緊張感とスピード感はかなりすごかったと思います。
もし、もっと内容を把握できていればもっと面白かったのかもしれませんが、私は私なりに面白いと感じました。

世の中の常識なのかもしれませんが、潜水艦の乗組員の「ソナーマン」という存在は興味深く、シーバットの溝口乗組員(前原滉さん)、たつなみの海自一のソナーマン南波乗組員(ユースケ・サンタマリアさん)がとてもカッコよく思いました。
原作では男性の「たつなみ」副長を水川あさみさんが演じられ、それがとても自然な存在に感じて、とても良い演技をされているなぁと思いました。
で、キャストが見事にイケメンだらけで、しばし作品を忘れて、カッコいい~ときゅんきゅんしまくりました。(全く本筋を外れてました・・・。)

海江田が目指した理想の国家は、世界を征服するというような乱暴なものではなく、自らが誰にも支配されずに生きていける環境を求めている、と言う風に私には感じられました。
ある意味理想的な国家思想だと思います。
が、方法は違うなぁと感じました。
ただ、原作者が描いている「本質」は行き詰まりを感じている社会の中でも、何とか希望のある未来を切り開こうという熱意の大切さなのかもしれないな、とは思います。
個人的には暴力(戦争や軍事力)で切り開く未来には不安しかありませんが、現実はそんな甘いもんやない、ということでしょうか。

内容に共感できない部分は多々あったものの、名作コミックを恐らく原作の質を損なうことなく映像化されたのではないかと、その点に拍手を贈りたい作品でした。
構成とか少しユーモアのあるセリフとか、心にしみるサイドストーリーやエピソードなど、上手いと思いました。



「異動辞令は音楽隊!」(2022年公開作品)
キャスト:阿部寛、見上愛、清野菜名、モトーラ世理奈、渋川清彦、磯村勇斗、高杉真宙、酒向芳、倍賞美津子、光石研、六平直政ほか
監督・作:内田英治

見たいと思いつつ見損ねていた作品。
たまたまクルーズ初日の夜、上映されていたので、大きなスクリーンで鑑賞出来てラッキーでした。
この作品は内田監督が脚本を手掛けられた映画オリジナルとのこと、きっかけはYOU TUBEで見た、警察音楽隊の映像だったとのこと。
実話ベースということではなさそうですが、モデルというか、ドラマを感じる何かを見いだされた音楽隊の存在があったようです。

主人公は、犯罪撲滅に人生のすべてを捧げてきた鬼刑事・成瀬司。彼の捜査手法は、コンプライアンスが重視される今の時代にそぐわず、疎んじられるようになる。
上層部への反発や部下への高圧的なふるまいがもとで、ついに部下からパワハラを受けたという匿名の訴えがあり、第一線を外れ警察音楽隊!に異動を命じられてしまう。
成瀬はすぐに刑事に戻れると楽観的に考えており、練習にも気もそぞろで隊員たちとも険悪な関係に陥るも、ここは自分の本来の居場所ではないと気にも留めていなかった。
だが、担当していた強盗事件に当たり前のように口を出そうとして、今や自分は捜査本部にとって全く無用な存在でそこに居場所はないと思い知る。
失意の成瀬に心を動かされ手を差し伸べたのは、〈はぐれ者集団〉の隊員たちだった。
音楽隊の演奏に救われる人たちがいることを知り、練習に励む成瀬と隊員たち。ところが、彼らの心と音色が美しいハーモニーを奏で始めた時、本部長から音楽隊の廃止が宣告される‥‥。

かなりデフォルメして描かれてはいますが、実のところ音楽隊はそれを希望して入職するパターンが多いと聞いたことがあり、他部署からの異動がこんな見せしめ的な要素を含むことは音楽隊のモチベーションにも影響があるような気はします。
作品の中では「好きでやってるわけじゃない」隊員が一定数いて「和」が出来上がらないところから、やがて皆の心が一つになっていく過程が描かれて、その視点はそれでとてもいい雰囲気ではありました。
せっかくいい感じになったところで解散の危機がやってくるとか、映画やないんやから、って私ならつぶやきそうですが、たしかにこれは映画やし仕方ないのか。

演奏のクオリティは私には判断できませんが、下手くそな雰囲気から、上手になったやんと思わせるような「上達」ぶりはなかなかスゴイと思いました。
もちろん、作中での演奏は上手かったと思います。役者さん方がどの程度本当に演奏されているのかは知りませんが、相当練習されたであろう身のこなしでした。
管楽器などは吹く真似でもいいのかもしれませんが、真似だとやっぱりすぐわかるらしいですね。
ドラムは真似すら難しい楽器なので、阿部寛さん、すごいわ。で、凄く様になるんですよね~。イケメンは絵になる。

パワハラを訴えた部下との相互の誤解が解け、音楽隊の存続に奔走し、練習を真摯に頑張って、そして音楽隊はかねてから追いかけていた犯罪者を見事に追い詰めることに成功し・・・。
よくできたストーリーと伏線回収に拍手です。
音楽が主役のひとつである作品は、ミュージカルとも違った楽しさがあって、気持ちがうきうきしていい感じです。
見ることができてよかった~。