家事の時短。今回は買い物についてです。

 

 

目次

ネットスーパーの活用

注文のコツ

日用品の買い物

どうしても買い物に行かないといけない時

 

ネットスーパーの活用

買い物に行くと、往復時間や店内で食材を探したりと時間がかかりますショボーン私の場合は、40分くらいかかっていました。

 

ネットスーパーを活用するのがいいですニコニコネットスーパーだと5〜15分で済みます

利用する頻度ですが、パンなど1週間持たない食品もあるので、週2回がおススメです。

私は生協とイトーヨーカードの2つを使っていて、水曜に生協から、土曜にイトーヨーカードから届くようにしています。

 

生協とイトーヨーカードーの使い分けですが、私の場合、同じものであれば食材の安全をうたっている生協で買います。ただ、生協は魚や肉は冷凍のものが多く(生協の種類も色々あるので、生協によって違うかもですが)、調理後に冷凍する場合も考慮して生のものが欲しいので、魚や肉はイトーヨーカードーで買うことが多いです。1週間もたなくて毎日使うサラダ系やパンは両方で買います。使い分けも慣れれば自然とできるので、まずは一箇所で試しに始めてみるのがおススメですウインク

 

注文のコツ

期限2日前までに注文しておくのがよいですニコニコその後に期限直前まで商品の変更はできるし!生協の場合は配送日が決まっているけど、イトーヨーカドーは毎回指定で、直前だと希望の時間が埋まってしまっている場合があるので、とりあえず希望の注文日時を確保するためにも2日前までに注文しておいて、必要があれば後で注文商品の変更をするのがいいです。

 

それから、一から検索して商品を探すのではなく、最初は購入履歴をフル活用するのがおススメです!頻繁に買うものは購入履歴から注文したほうが早いです。最初からこれはしょっちゅう買うということがわかっていれば、その商品をお気に入り登録して、お気に入り登録から注文すると早いです。ネットスーパーを使っているうちに段々とこれはしょっちゅう買ってるというものも分かってくるので、それからお気に入り登録してもニコニコ

お気に入り登録から購入すれば、最短で5分で買い物が終了ピンクハート

 

ちなみに送料はというと、生協は無料のところが多く、イトーヨーカドーは一定金額で無料、母子手帳の提示で4年間は100円です。

 

日用品の買い物

日用品(生鮮食品でないもの)はアマゾン定期便がおススメですピンクハート私はテッシュ、トイレットペーパー、ベビーフードなどをここで買っています。定期便だと割引になるし、定期便にしておけば、毎月、ほっといても届きます。(届く頻度は、毎月、2ヶ月に1回など設定できます)

 

どうしても買い物に行かないといけない時

ネットスーパーに欲しい食材がないなどで、どうしても買い物に行かないといけない時は混んでいる時間を避けるようにしますニコニコお店によりますが、夕方が混むところが多いです。

 

生協についてはこちら:http://jccu.coop/

イトーヨーカドーネットスーパーについてはこちら:https://www.iy-net.jp/nspc/info/serviceinfo.do

アマゾン定期便についてはこちら:https://www.amazon.co.jp/b?node=2799399051

 

料理の時短については、こちらの記事に掲載しています。家事の時短〜料理〜

 

 

にほんブログ村に参加しています。
ぽちっとしていただけると励みになりますので、嬉しいですおねがい

 

にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村