あけましておめでとうございますキラキラ

家事で一番時間がかかるのは、多くの方が料理かと思います。

家事の時短に関して、料理を中心に、今年は、今までよりパワーアップして役立つ内容を書いていきたいと思っていますので

宜しくお願いしますニコニコ

 

今回は料理の時短の概要編です。

 

 

目次

時短料理のポイント

ポイント①まとめて作る

ポイント②買い物に行かない

ポイント③献立の型を決める

 

時短料理のポイント

時短料理のポイントは、次の3つです。

①まとめて作る(作り置き)

②買い物に行かない

③献立の型を作る

 

ポイント①「まとめて作る」について

毎回料理すると、エプロンをつけて、まな板や包丁を出して、使った調理器具を洗ってなどなど、当然ですがそれだけでも時間がかかりますよね汗

仕事でも同じような仕事はまとめてやったほうが時短になります。

特に仕事をしていると、毎日、仕事も料理も、だと精神的にも負担ですが、週末に作り置きしておき、平日は仕事だけで料理はほぼしなくていい状態だと精神的にも随分楽ですニヤリ

 

まとめて作る場合でも、1週間まとめて作り置きする、1週間に2回に分けて作り置きする、1日単位で作り置きするなど色々選択肢があ李ます。自分の生活スタイルからどれが合いそうか?をまず決めるのがいいと思いますニコニコ

 

作り置きについて、詳しくは↓の「作り置きのポイント」の記事に掲載していますので、こちらもご参考に!

https://ameblo.jp/mamikomikomikomiko/theme-10104804518.html

 

ポイント②「買い物に行かない」について

買い物に行くと、往復時間や店内で食材を探したりと時間がかかります。私の場合は、40分くらいかかっていました。

ネットスーパーを活用するのがいいですキラキラネットスーパーだと5〜15分で済みます。ネットスーパーでの注文の仕方もコツがあるので、近いうちにネットスーパでの注文の仕方の記事をアップしたいと思います。

 

ポイント「③献立の型を決める」

献立を考えるのも時間を取りますよねショボーンその時間も時短するために、献立の型を決めておくといいですキラキラ

私の場合、基本的には主菜(メイン)は3品、そのうち、肉系が1品で魚系が2品、副菜は3品と決めています。魚系は旬なものがおいしいし手に入りやすいし安いので、魚系の2品のうち少なくとも1品は旬な魚にしています。今の季節だとブリの出番が多いです。副菜は葉物系3品のうち、1品は葉物系と決めています。不足しがちな鉄分を取りたいこともあってニコニコ

 
自分が小さい頃、母親が「今日の夕飯何がいい?」とよく聞いてきたんですが、食べたいものを素直に「お寿司」「ステーキ」と答えると、「それ高いから無理。うーん、どうしよう」と母親が悩んでいました。私も料理の時短をするまでは、クックパッドを見たりして、1回あたり5〜10分くらい献立を考えている時間がありました。育休中は毎日料理を作っていたので、1週間あたりだと35〜70分(5〜10分×7日)も献立を考える時間に費やしていたわけです。
 
今では献立の型があるので、献立を決める時間が随分減りましたニコニコさらに子供の寝かしつけのときに献立を考えているので、大半は献立を考える時間は実質ゼロです。(たまに「旬なこの食材を使って新メニュー作りたい」という時は、検索してレシピを参考に献立を考える時間がありますが、普段はほぼゼロ!)
 
作り置きのレシピは、テーマ「時短・作り置き料理」(https://ameblo.jp/mamikomikomikomiko/theme-10104804456.html)に多数アップしていますので、こちらもご参考に!

 

 

にほんブログ村に参加しています。
ぽちっとしていただけると励みになりますので、嬉しいですおねがい

 

にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村