おはようございます、栄養士まみです❤︎

今日は、ごはんに混ぜ合わせる混ぜごはんレシピ!

油揚げを焼くことで香ばしく、お酢と果汁のペースト〈グレープフルーツ〉を入れて、さっぱりと仕上げました!

では、今日の食材とレシピです!

ちりめんじゃこ/しらす干し の栄養と効能
骨や歯を作る成分カルシウムが豊富に含まれており、イライラしたりする生理作用を抑えてくれる効果もあります。

カルシウムの吸収に必要なビタミンDも含まれているので、骨を強くしてくれます‼︎

血液をサラサラにしてくれ、脳や神経系の働きを高める働きのDHA(ドコサヘキサエン酸)、血液をサラサラにして、コレステロールを下げてくれる働きEPA(エイコサペンタエン酸)が豊富に含まれています。

プリン体が多く含まれているので、尿酸値*が高い方は食べ過ぎにご注意ください。

「ちりめんじゃこ」と「しらす」の違いは、乾燥の具合で、より乾燥しているのがちりめんじゃこです。

尿酸値*…プリン体を代謝した時に生じる老廃物(燃えカス)の値の事。

では、レシピのご紹介♬

『ちりめんと揚げのさっぱり混ぜごはん』


《2人分》
・ちりめんじゃこ…大さじ2(約10g)
・油揚げ…1枚
・小ねぎ…1/4束
・塩…小さじ1/4
・ハウス お酢と果汁ペースト〈グレープフルーツ〉…小さじ2
・ごはん…お茶碗2杯(300〜350g)

①油揚げはフライパンで焼き目がつくぐらいまで両面焼き、約1.5cmぐらいの角切りに切り、ねぎは小口切りに切る。



②熱いごはんに、ちりめんじゃこと油揚げ・小ねぎ・塩・お酢と果汁ペーストを入れて混ぜ合わせれば完成‼︎


ポイント
油揚げを焼くときは油なしで!

*薄味になってます。塩は調節してください。

ちりめんじゃこと酢を一緒に食べることで、カルシウムの吸収率が高まります。

今回使ったお酢と果汁のペースト〈グレープフルーツ〉はこちら↓
そのまま食べると、グレープフルーツとの酸味で酸味が強く感じましたが、グレープフルーツの爽やかさが口の中に広がりフルーティーに!

今回のレシピに入れると、酢飯のようなさっぱり感があって、美味しいんです(^^)

グレープフルーツ以外にも、〈マスカット〉〈ザクロ〉の種類があります。

この中だと、〈グレープフルーツ〉が1番酸味を強く感じました。



「ハウス食品×レシピブログ」の【ペースト調味料でおいしさ広がる簡単レシピ】モニターコラボ広告企画参加中

最後まで、読んでいただきありがとうございました音符


を押していただくと
ランキングが上がります。

励みになりますので、応援よろしくお願いします♬
スパイスブログ認定スパイスアンバサダー2021
スパイスブログ認定スパイスアンバサダー2021