教わったこと。 | RITZ林麻美子の日記

RITZ林麻美子の日記

代官山☆美容室☆RITZ・・・
仕事・仲間・自分・その他色々

☆売りたいと思う人なのか、買いたいと思われる人なのか。



☆メッセージは宣伝広告で伝わるものではない。一人一人のお客様が自分の口で広げてくれるから伝わるもの。



☆メニュー⇒もっとも不潔になりやすいもの。メニューを丁寧に拭いていることがブランドになった。



☆何をするかだけではなく、何故するかを理解できていないと、サービスを超えることはできない。



☆サービスとホスピタリティの違い⇒心を添えているかどうか。



☆サービスの内容を決めているのは、その機関の人々。お客様に約束するもの。



☆マニュアルの理由⇒基礎体力を揃えること。



☆サービスを超えないとお客様はリターンしない。



☆ホスピタリティとは、相手の心に自分の心を寄り添わせること。



☆買いたいものを買いたい時に買いたい人から買う。



☆エンジンが何ccあるか?上回れば相手のことはわかる。



☆知ってることとできることは全然違う。



☆人は何故旅に出るのか。物語が欲しいからに他ならない。



☆いつもやる体質を持っていると、やらないというコントロールができる。



☆髪を切るのは伸びたからじゃない。人生をよくするため。



☆お客様は、原料を買っているわけでも製品を買っているわけでもない。夢を買ってる。



☆うさぎと亀のレース。亀が勝つストーリーを始めからつくる。



☆戦略とは、戦いを省くこと。戦わないで勝つには?亀が絶対に勝つストーリーをつくること。



☆一杯100万円のマティーニ。オリーブのかわりにダイヤモンドを入れた。一年で9杯出た。



☆王道の反対は裏道。



☆現場の人間にしか気づくことができないこと。メイドさんにしかわからないこと。シャンプーマンにしかわからないこと。社員の感性を育てること。



☆コツコツと。



☆目から鱗が落ちたなと思ったらそれが落とし穴。行動に移さないと何も変わらない。



☆自分が気づかれることが相手の変化に気づく感性を育てる。



☆サービスを超える瞬間。



☆今までとは違った価値を提供するには。



☆1°の違い。99°なのか100°なのか。



☆クレド「信条」ラテン語(kanai)



☆ホスピタリティ、同等な関係でお互いwin.win。(kanai)



高野登さま、ありがとうございましたm(_ _)m