今年の英語学習を振り返りたいと思います。

 

 

今年1番の成果は、初めて翻訳のお仕事をさせてもらえたこと。

この記事を書くにあたって過去3年の記事を読み返しましたが、それぞれの年の1番の成果として挙げていたのは、

 

2019年:hanaso入会

2020年:英検1級合格

2021年:翻訳会社のトライアルに合格

2022年:初納品NEW

 

でした。

 

個別に振り返ります。

 

英会話

先日の記事でも書いた通りここ数ヶ月は、対面のプライベートレッスンで細かいフィードバックを受けつつhanasoで一定の発話機会を維持する、というスタイルでやっています。

ある程度日数が空いてもそれほど退化しないようになってきたのが今年の収穫ですが、伸び代が小さくなるにつれて「目覚ましい進歩」が起こりづらく、辛抱の時なのかなとも感じています。

レッスン以外の学習として、音読とリテンショントレーニングは地味〜に細〜く続けています。

 

資格・検定試験

TOEICを2回受験しました。本当は900取って店じまいしようと思っていたのに、来年に持ち越しです。でも今月の結果が900点台前半だったら950を目指したくなる気がしないでもない…です。

 

翻訳

今年は3社のトライアルを実はひっそりと受けていました照れ

結果は1勝2敗。

初めてのお仕事をくれたのはこの1社です。

今年後半はポツポツと仕事を回していただき、結果、去年の収入を上回ることができました。

来年はアメリアの定例トライアルでA以上を取ることを目指しつつ、トライアルにも引き続き挑戦しようと思っています。

 

 

1年間の英語の総学習時間は約950時間。

昨年から300時間増えました。

翻訳のお仕事も翻訳している時間は学習時間に含めています(訳文チェック等の時間は入れていません)。

増加分の大半はお仕事ですが、それ以外の学習もよく頑張れたと自分では思っています。

 

 

 

来年も変わらず地道に英語の上達を目指していきます。

 

読んでくださった皆様ありがとうございました。

 

よいお年を。