みなさまこんにちは!

 

 

今日もお越し下さりありがとうございます。

 

 

 

****************

 

「心」に優しい腸生活薬剤師

木本満美です。

 

****************

 

 

 

数年前くらいから、

ブームになっているものありますよね。

 

 

 

そう、

 

 

 

プロテイン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ダイエットのためだったり、

栄養補給のためにも

 

 

プロテインをとってる方

増えたなぁという印象があります。

 

 

 

 

 

プロテインとは、

 

 

タンパク質」を表す英語。

 

 

 

 

日本では、

タンパク質を主成分にした粉末を、

主に「プロテイン」

 

と呼んでいるようですよね。

 

 

 

 

 

粉末以外にも、

バータイプやゼリー飲料もありますし、

 

 

 

 

 

 

 

以前もお伝えしましたが、

 

↓↓↓

 

 

 

 

 

 

タンパク質摂取を意識した

栄養補助食品の種類も、

コロナを境にめちゃくちゃ増えています。

 

 

 

 

 

プロテインをとる理由は、

人それぞれだと思いますが、

 

 

 

 

基本的には、

タンパク質を補う

ためですよね。

 

 

 

タンパク質を補いたい理由は、

 

 

 

「カラダづくりのため」

 

 

 

とか、

 

 

「タンパク質摂取量が不足しがち」

 

 

「ダイエット」

 

 

 

など、

さまざまだと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でも、

このプロテイン、

摂りすぎると、

実は便秘になりやすい。

 

 

 

ってご存知ですか?

 

 

 

 

なぜ便秘の原因になるのか?

 

 

 

というと、

タンパク質を消化するときに

発生する「窒素」。

 

 

 

この「窒素」が、

実は、腸の悪玉菌のエサになる

 

 

といわれているからです。

 

 

 

 

 

ですから、

プロテインを摂りすぎて、

過剰に発生した窒素によって、

悪玉菌が増殖し、

腸内環境のバランスが崩れ、

便秘になる。

 

 

 

 

と考えられています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プロテインを摂り始めて、

 

 

 

最近便秘になった・・・

 

 

 

という方は、

 

 

●プロテインを一旦お休みする。

 

 

●食物繊維を意識的に増やす。

→善玉菌のエサを増やしてあげる。

 

 

 

をしてみてあげてください。

 

 

 

 

 

また、

プロテインの種類も重要。

 

 

 

ソイプロテインなのか?

ホエイプロテインなのか?

 

 

 

そして、

そのプロテインが

腸内環境にとって役に立ってるかどうか?

 

 

 

もしくは、

逆効果になっているんじゃないか?

 

 

 

そんなことも、

実は、

腸内DNA検査からわかります。

 

 

 

プロテインに依存しすぎない!!

 

 

 

あくまでも

補助的栄養食品なものとして

位置付けておいた方が良いのではないかなぁと

私は思います。

 

 

 

 

image

 

 

 

 

今日も最後までお読みくださり

ありがとうございます!!

 

 

 

「腸活」にご興味ある方は、

公式LINEにご登録いただき

「腸内細菌」が喜ぶ、

毎日続けられる「腸活術」

ぜひ受け取ってくださいね!

 

 

 

公式LINEにご登録下さった方は、

登録するとその場ですぐに!!

無料でもらえます♡

 

 

 

今すぐ無料で

秘密の「腸活術」を受け取りたい方はこちら♡

↓↓↓

 

 

 

 

公式LINEのご登録は、

@brh0959y(@マークも忘れずに!!)

で検索するか、

 

 

こちらをクリック!!

↓↓↓

https://line.me/R/ti/p/%40brh0959y

 

個人的なやり取りもできますよ!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■10月の人気記事

★第1位★

 

 

 

 

 

★第2位★

 

 

 

 

★第3位★

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★お問い合わせはこちら★ 

mamikimoto.8@gmail.com

★Facebookはこちら★
http://facebook.com/mamikimoto.8
(お友達申請大歓迎です!
その際はブログ読者さまである旨メッセージ下さいませ。)

 

★インスタはこちら★

https://www.instagram.com/mamirin30/?hl=ja