先日、珍しく(?)教育に関する講演会に行ってきました!

育児に関することはモンテッソーリの本を何冊か読むくらいなので、一般的な教育についての学習は初めてかもしれません。

ちょっと寝不足気味の日だったので、「あんまり堅苦しいの嫌だなぁ…居眠りしちゃいそう」と思っていたのですが、聴いてみてとても良かったので私が気になったポイント、私ができていないなぁと思うところだけ記録します。


スター気分で育児をしない。「今日だけ特別」はなし。

スター「どうしてあなたは〇〇なの?」と責めない。「私はこうしてくれたら嬉しい」と伝える。

スター思い通りにならない子は生きる力がある。

スター子ども同士のトラブルを子供が伝えてきたら「話してくれてありがとう」と伝える。傾聴する。その後は「先生に相談しても良いかな?」と確認。大切なのは「今相談する?それとも後で相談する?」と、子供の意志を確認すること。

スター「勉強してから遊ぶ」はダメ、「遊んでから勉強」だそう。



だいたいこんなところでしょうか。



講演会があった日、ついつい感情を出して「ええ〜っ?!でも娘ちゃんが言ったんじゃん!」と言ってしまいました……えーんえーん言ってから、「こういうのが良くないんだよな〜あせる」と反省…ダウン

言う前に落ち着いて考えて、「ママはこう思うよ〜」と言えるように気をつけています。


自分の思い込みだけで育児をせず、本や今回のような講演会などで情報を得ていければと思いますおねがい(できるかどうかは自信ないけど…笑い泣き