こんにちは!《mami.craft》です![]()
こちらの投稿では、
2023年1月より1年半通った日本モダンカリグラフィー協会(JMCA)の卒業課題のひとつ、
長文の練習過程と変遷について記録します
私が選んだ長文は、
谷川俊太郎さんの「朝のリレー」の詩の英訳です
卒業課題の中で重要な部分であり、
本格的にレッスンで卒業制作について触れる前に
「本当に書き切れるのか?」
ということで、初めて書いてみました
初めて書いた時
A4サイズ1枚に、試しに書いてみました
1行に収まりきらないところもあったり、
何より一度に集中してこの量を書いたことがなかったので、
1枚書き終わる前に右手が壊れかけました![]()
マルマンレポートパッド付属の罫線(7mm)を使用
この詩が書けなければ、
しかも課題はA5サイズより二回りほど小さいクレインのペーパーに書く、とわかり
「とにかくこの長文をA5サイズ以下に書き納める」ことを最重要課題として取り組みました
書けなければテーマ変更しなければなりません![]()
先生から助言を受けた
長文を小さいスペースに書くためのアドバイス等を受けました
・フレーズ間、アルファベット間のスペースを極力詰めること
・フレーズの終わりと始まりの高さの位置を気をつけること
・まずは、自分の切りたいところで切って、長文を書いてみる
しばらくするとA5サイズのペーパーには
余白を残して書くことができるようになりました
すると、
「オリジナル英訳の通りの区切りで書けるのでは?」
と思い立ち、
試しに書いてみました
一部は幅が足りなくて途中で切ったところもありますが、
概ねオリジナルのように書き納めることができました
クレインサイズに挑戦
ついにA5サイズの壁を越えることに成功!
少し余白も取ることができました
いよいよ本番のペーパーに書きます
クレインペーパーにHunt101
クレインペーパーにTachikawa G
提出日の1週間前に課題が一応ひと通り完成していたので、
とりあえず提出はできる状態だったのですが、
もう1度だけ清書しよう、と思いクレインペーパーを探すも
全て使い切っていました
なので、見た目のペーパーの雰囲気が似ているが、念のために予備で準備していた
A5サイズのセリアのエンボスペーパーに清書してみました
でも、クレインじゃないし、多分撮影会では使われないだろう、と
かなり気楽な気持ちで書きました
A5サイズのエンボスペーパー(セリア)にTachikawa G
もう1枚書いておこう、
楽しく遊んでしまおう!使われないだろうし、
とルーズリーフ風に遊びました
A5サイズエンボスペーパー(セリア)をルーズリーフ風に加工













