こんにちは!《mami.craft》です![]()
5/17(金)、切手の博物館(豊島区目白)で開催された
「Otegamiフリマ2024 SUMMERコレクション」に出店しました![]()
切手の博物館の外観
ぐわし!のポストが目印![]()
切手やお手紙、郵便が大好きな出店者さんやお客さまがたくさん集まるOtegamiフリマは、
前回の2月に引き続き、2度目の出店![]()
なかなか新規出店が難しいと聞いていたのですが、
幸運なことに今回も出店の機会を得ることができました![]()
ありがたいです![]()
今回の出店レイアウト
基本的には前回と変わらないのですが、
出店ブースが前回とは異なる場所で、
ブース向かって左側に大部屋を区切るための壁の出っ張りがあります
そのため、前回とは物の配置を逆にしました
メインのメッセージカードエリア
ブース向かって左側には、メッセージカードのエリア
実際に郵送することのできるサイズのメッセージカードをメインに出品しました
春ー夏に贈ることのできるカードや、
来月の父の日を意識したカード、
仕掛けカードは実際に仕掛けを立ち上げたりした状態でディスプレイしています
今までの出店経験から、ディスプレイはいろいろと試行錯誤してマイナーチェンジをしています
が、毎回課題が見つかるので難しいです![]()
シーリングスタンプのエリア
ブース向かって右側は、シーリングスタンプを展開しているエリアです
今回もドライフラワーを使った、半透明のシーリングスタンプを出品しました
アジサイ、カスミソウはありがたいことに完売し、
カスピアという植物のシーリングスタンプも、
濃いグリーン、薄いグリーン、ともに残りわずかとなっています
シーリングスタンプの裏にすでに両面テープが貼ってあるので使いやすいこと、
また本物のドライフラワーを使用しているのでひとつひとつ表情が違うところも、
ご好評いただいているポイントかもしれません
対面イベントでは、お客さまにじっくりと一枚一枚選んでいただいています![]()
花束カードはたくさんの方にお求めいただきました
今回のイベントで一番人気だったのは、「花束カード」でした![]()
前回の出店イベントで試験的に販売をした花束カードですが、
そのときは、花束カードだけのものと、花束カードとカードベースをすでに組み合わせたものを出品しました
今回は、花束カードとカードベースは全て別売りとし、
花束カードのカラーバリエーションもかなり増やしました
またカードベースは、前回は「Thank you」のみでしたが、
今回は「Thank you」に加え、「happy birthday」と「congratulations」も仲間入り![]()
花束のカラーとカードベースのフレーズ、どちらも自由に選べて組み合わせられるようにしました
もちろん、花束カードのみもご購入可能にしました
カラーによって花束の印象がかなり変わるので、
ご購入いただいた方は、どれにしようか、と花束カードをテーブルに並べて悩む方も多かったです![]()
minne(online shop)には「花束カード」(残りわずか)と 「カードベース&封筒」(Thank youのみ)を出品していますので、
生の花束は贈るのが難しい、ちょっと照れるな、という方も、
ペーパーの花束にメッセージを添えて贈ってみてはいかがでしょうか
「Thank you」のカードベースと組み合わせて、父の日に贈ってみるのもおすすめです![]()
個人的な購入品
今回は古切手セットを購入しました![]()
![]()
今、カリグラフィーの方でアメリカの古切手を探しているのですが、
ちょうどぴったりなものを見つけました!
たくさん入っているのにお値段もとても良心的で、
2セット購入![]()
作品にちょうど添えたいデザインもたくさん入っていて大満足でした
大切に使いたいと思います![]()
この投稿の初めにもお伝えしたように、
Otegamiフリマに出店するのは2度目
実は、同じイベントに1度以上出店するのは今回が初めてでした
同じイベントに複数回出店することでの一番のプレッシャーは
「前回ご購入いただいたお客さまに、また受け入れていただけるかどうか」でした
初回ご購入いただいても2度目がなければ、
それはお客さまに満足していただけなかったり、期待を越えられなかった、ということです
なので、本当に本当に心配だったのですが…
「前回購入したカードを贈ったら、かわいいね、ととても喜んでもらえた」というご感想をいただき、
2度目のご購入をしていただくことができ、
本当にほっとしました…‼︎
とてもありがたく、嬉しいことでした![]()
今後10月頃までは、しばらく対面のイベント出店はなく、
minne(online shop)での販売が中心となります
直接お手に取って作品をご覧いただける機会は減りますが、
引き続きどうぞよろしくお願いします![]()












