こんにちは!《mami.craft》です![]()
以前私の周りが若干ざわついた、
ダイソーのトレースボード
昨年秋に買って、そのままにしていたのを![]()
ようやく使ってみました![]()
トレースボードをざっとAmazonなどで調べてみたところ、
A4サイズで安くて1500円くらいから、でした
機能やクオリティ、画面に角度がつけられる、など
高機能になればなるほど高額に![]()
また、A5サイズもいくつかあって、
調べた中では800円程が最安値でした
なので、トレースボードがダイソーで買える、というのにざわつくもの頷けます![]()
ダイソーのものは値段が500円(税別)
小さめの店舗では見つけられなくて、
大型店舗のガジェット系グッズの売り場にありました![]()
パッケージ
パッケージの中身は、
・本体
・ケーブル
・説明書
です![]()
本体
ケーブルをコンセントに繋いで、
電源ボタンを押すと発光します
調光レベルは3段階
ガイドシート+コピー用紙(コピー用紙2枚を重ねている)
トレースボードに、ガイドシートと白紙のコピー用紙を重ねたところ
調光レベルはマックスの3
1だと、少し暗いかな?と感じましたが
透け透け度は特に問題ありませんでした
実際に書いてみました!
ガイドラインも見やすいし、
ニブがつるつる滑る、などもなくとても書きやすかったです![]()
このあと課題を作るために、
練習した文字を下に敷き、上に清書用の少し厚みのある紙(アラベール)を置いて書いてみました
ズレるのを防ぐために、マスキングテープで端を仮止めしました
すると、とてもきれいに透けるので、
トレースしやすかったです
しかも、清書し終わった後に、
下書きを消しゴムで消す必要もなく、とってもストレスフリー‼︎![]()
これは買いでした![]()
と思ったのですが、
デメリットもあったのでご紹介します
まず、トレースボードの画面サイズが小さいこと
A5サイズなので、C6サイズの封筒(洋形2号)くらいの筆耕ならば問題ないと思いますが、
それ以上は用紙の位置をずらしながらトレースする、などすることになるので、
大きい作品を作るのには向いていないです
それから、個人的な最大のデメリットは…
自分で「書くこと」をしなくなること!
どういうことかというと…
トレースボードなしで、下書きの上に清書ペーパーを置いて清書したり、
鉛筆などでラインや文字の下書きをして清書する時、
なぞる、というよりもだいたいこの位置でこのバランスで、のように
下書き通りに文字を書かないで、
下書きを見つつ、その時の流れなどで私は書くのですが、
トレースボードを噛ませると、下書きがとてもクリアに見えるので、
「下書き通りになぞること」に重きをおいてしまい、
全然自分で考えながら書かなかった、ということに気付きました![]()
全く練習にならない![]()
なので、個人的にトレースボードを使う時は、
・ラインだけを透かして、文字は自力で書く
・どうしても失敗できない清書をするときに使う
ようにしようかな、と思っています![]()
とはいえ、この値段でこの成果は上々‼︎
なので、高いトレースボードを買う前のお試しとして買ったり、
持ち運びも楽々できるサイズなので、封筒筆耕などにはありだなー
と感じました![]()
関連記事はこちら
゜゚・*:.。..。.:*・''・*:.。. .。.:*・゜゚・* *・゜゚・*:.。..。.:*・''・*:.。. .。.:*・゜゚・*










