始動 | 真美のブログ

真美のブログ

ご訪問下さり有難うございます。
介護の話を書いていた筈が母の死と共に介護から話題はそれ、母から託されたコーラスの話や気分転換に始めた声楽レッスンの事その他諸々徒然なるままに書いています。気まぐれな内容ですのでどうぞご容赦を<m(__)m>

3週間ぶりの声楽レッスンの日。
梅雨から猛暑の間ずっとお休みだった前のコマの方が久し振りにいらしていました。
ドア越しに聞こえてきたのは“私のいとしいお父さん”。
初めてのようでハミング。ひとコマ30分ではちょっとお喋りして発声をすると1回歌えばお終い。特に初回は覚える間もなく終わってしまいます。
 
オンバサンはと言えば相変わらず“恋とはどんなものかしら”。
夏休みの間YouTubeで発音や発声を意識して口の開け方をメインに勉強していた成果はあったようで、声の出し方はそれなりに良くなっているようです。
 
今回はブレスの仕方を意識するよう注意されました。
中盤の16分音符が続く部分では素早くブレスを取るとか、曲想が戻る所ではゆっくり取る等々です。
 
歌は悲しい部分で幾ら顔だけ悲しい顔をしても悲しさは伝わらないのだそうです。
嬉しい時も同じ。ブレスの取り方で次にくる感情の変化を表現する。
声楽って奥が深いですね。でも、何となく聞いて納得のアドバイスでした。
 
次回は9月の第2週。それまでにケルビーノの感情の変化を表現できるようになるでしょうか。。。。。
 
来週からはババワーの練習も始まります。
支援学校との交流会、特養でのコンサートに向け本格始動ですが、はてさてどうなりますことやら。
 
 
 
 
駅まで二往復すると酔芙蓉の変化が好く判りましたよ。
 
朝10時半頃。純白からほんのり色づいた状態になってきています。

 
午後2時半頃。ほろ酔い加減と言ったところでしょうか。
 
午後4時近く。声楽レッスンに行く前と微妙にピンクの濃さが違います。酔いつぶれるのも時間の問題ですね。
 

 

みんなの回答を見る

 


イメチェンと言うより気分転換したい時には着る物やヘアスタイルを変えます。

 

 

 

朝起きた時何となく和服の気分。かと言って絹物は汗染みが心配。
結果この格好に(帯は母のお下がり)ダウン
これ、日舞を習っていた時に買った最後の揃い浴衣。もう40年以上前のものですが、一度も袖を通したことが無かったのです。
理由は簡単。身頃も袖も縫い上がっていたのですが、袖を縫い付けていなかったから。
こちらに来て漸く合体した袖と身頃です滝汗
 
髪は何時もの編み込みではなく、お団子しにて短めの簪を差しました。