早稲アカss2の進み具合と良いところ! | ☆。.ワーキングママ のびのび日記.。☆

☆。.ワーキングママ のびのび日記.。☆

2013年4月に長男を出産!

2017年4月に次男を出産!

4歳差の兄弟 子育て奮闘中です❗

こんばんは。


組分けは大暴落だったものの、クラスは上から2番目のss2に在籍している息子。


偏差値65超えの子が集まるクラスなので授業の進みも早い早い。

基本問題をすっ飛ばし練習、実践をガンガンやっていきます。


いやね、予習型の四谷大塚なら分かるんですよ。

しっかり家で予習してきましたね〜

じゃあ練習問題いきますよー

っていうのは。


復習型を謳ってる早稲アカで初回授業から練習、実践はなかなかハード無気力

なので結局のところ土日に予習はかかせません。


で、本題ですが

早稲アカのほんとに有り難いなーと思うところは

分からない問題は電話すればいつでも教えてくれるところ。

担任じゃなくても、学年が違っても、教えられる先生がすぐに対応してくれます。

息子の反応が鈍ければ何度も何度も説明してくださり40分近くになることも。


今も算数の反復練習で分からないところがあり電話をすると、zoomを繋いでくださりマンツーマンレッスン。

1時間ちかくみっちり。


家で分からない、分からないと言いながら

私にガミガミ言われる時間より、よっぽど効率的です。


早稲アカって、四谷より月謝が1万5千円くらい高くて、、、正直辛いですが

(個別授業をやっているようなもんなので、毎週電話している我が家は逆に安いかもしれません。)

いつでも質問にしっかり対応してくれるこの体制は本当に有り難いです。

6年生の受験生には相当心強いのではないでしょうか。


早稲アカの合格率がジワジワジワジワ上がっているのは、先生方の努力の賜物ですね。