国産小麦粉と外国産小麦粉、お菓子作りに使うならどっち❓ | 奈良の初心者でも、プレゼントして喜ばれるシュクセお菓子教室

奈良の初心者でも、プレゼントして喜ばれるシュクセお菓子教室

奈良県法隆寺の近く「奈良の初心者でも、プレゼントして喜ばれるシュクセお菓子教室」です。初心者でも安心して通え、健康に配慮したお菓子作りを教えています。

奈良県斑鳩町にある、「含蜜糖(がんみつとう)で作るシュクセお菓子教室」です🎶

普段、よく口の入る小麦粉ですが、どんなものを使っているかご存知ですか❓😀

お菓子に使うのは、一般的に薄力粉であり、パンだったら強力粉、麺類なら中力粉ですよね👌

じゃあ、その原産地はと言うと、日本ではほとんどが輸入されたものなんです🥮

1位 アメリカ
2位 カナダ

日本国内の小麦粉の自給率は14%ほどですが、国内産小麦粉のほとんどの用途が麺類向けとなり、65%ほどが麺類向けとなっています😂

そして、お菓子向けが14%・パン用は3%です🤣
これ少ないですよね⁉️

ということは、日本人の口に入る大半が外国から輸入されたものなんです👂

つまりは、一般のお菓子教室でも外国産小麦粉を大半使っているということです🍪

おいしければ、国産小麦粉でも外国産小麦粉どっちでもいいじゃない❓と言われるかもしれませんが、
当教室では敢えて、希少な国産小麦粉を使っています💓
なぜ、わざわざ国産小麦粉使うのか❓❓
メリット&デメリットも交えて、お話しします😀

では、まずその特徴からお伝えします🍦

〈国産小麦粉〉
メリット
・小麦の風味が豊かで甘味がある
・ポストハーベスト農薬や収穫前除草剤グリホサートの心配がない
デメリット
・お菓子特にスポンジケーキなどの場合、フンワリとしたボリュームがでにくい
・価格が高い
・クッキーなどした場合、生地がベタつきやすいので作業効率が外国産小麦粉より落ちる

〈外国産小麦粉〉
メリット
・特にスポンジケーキなどの場合、ふっくらボリュームが出る(日本人好みの食感)
・風味があっさりしている
・クッキーなどした場合、まとまりやすいので作業効率が良い
・価格が安い

デメリット
・小麦粉の風味は国産小麦粉の方が豊かで、味が淡白に感じる
・ポストハーベスト農薬や、収穫前除草剤グリホサートが使用されている

という感じです🍮

これを踏まえて、どちらを選ぶか⁉️は選ぶ人の価値観です💕

でも、当教室であえて一般的でない国産小麦粉を使う理由としては
①小麦の風味が豊かで甘味がある
②ポストハーベスト農薬や収穫前除草剤グリホサートの心配がない
どちらも確かに大事なんですが、②を重視した上で使っています🎶

その思いはどこから来ているのか❓
それは、子供が生まれたことをキッカケにある思いが出始めたから💖
以前は、当教室でも外国産小麦粉を使っている教室でした。

「今私が提供しているお菓子は、胸を張って、自分の子供に食べさせられるかな!?」

その理由は、洋菓子に使う大量の白砂糖や外国産の小麦粉は、カラダやココロにとってどうなんだろう!?という疑問が出て来たからです。

子供は、母親のお腹にいる時から母親のへその緒を通して栄養を摂取します。つまりは、母親の摂取した食べ物が赤ちゃんのカラダを作っているということです。

だから、材料はいいもの=安全なものを使いたい!
そんな思いから、もっと人々の健康に役立つお菓子作りがしたいと考え、洗双糖や国産小麦粉を使った教室に方向転換をしたという経緯があるのです🎶。


材料はいいもの➕マンツーマン➕オーダーメイドレッスン にしたことで、レッスン料だけで見ると、高い✨と思われるかもしれません😂

でも高くてもその良さが分かり、食の大切さ、そして生徒さんにとってピッタリのお菓子作りを提供したい、
そしてお菓子作りを通じて、生徒様の人生が豊かになるお手伝いをしたい😍

その思いに賛同してくださる方に来て頂きたい、と考えています🍰

今日は、ちょうど選挙の日ですね😄
どんな食を選ぶのか❓も未来の国の行く末を占う重要な選択行動なのかもしれません☺️



砂糖選びから、新しいお菓子作りの物語が始まります

体験レッスン受付中

https://reserva.be/succesyoyaku

 

「含蜜糖(がんみつとう)で作るシュクセお菓子教室」

ホームページ:https://www.succes-gateau.com/