お笑いの検閲 | 自家焙煎珈琲 豆散人アルジの公式ブログ 珈琲と日々

自家焙煎珈琲 豆散人アルジの公式ブログ 珈琲と日々

愛知県豊明市にある自家焙煎珈琲店 豆散人(まめさんじん)のアルジが、珈琲のこと、お客さんのこと、日々の思いなどを気ままに綴っております。 (旧 ほちほち日記)

愛知県豊明市からこんばんは。

自家焙煎珈琲豆散人アルジです。

 

アルジが中学生のとき、テレビで落語を視るのが好きでした。

本当は漫才のほうが好きだったのですが、花王名人劇場などでは、ときどき落語もありました。

 

「後生鰻」という演目があります。

鰻屋が鰻を捌こうとしていると、信心深いご隠居が通りかかって、

「これこれ、そんな殺生をしてはいかん」

と言って、その鰻を買い取り、

「もう二度と捕まるんじゃないぞ」

と言って、前の堀にポチャンと投げ込みます。

「ああ、いい後生(ごしょう)をした」

 

それが毎日続きますので、鰻屋はウハウハしていますが、ある時からぱったりご隠居が来なくなりました。

随分経って、休みの日にご隠居が向こうからやってくるのを見つけます。

 

でも、鰻が仕入れてありませんから、奥さんに生きてるものなら何でもいいからまな板の上に置け、と言います。

「猫でもいいよ」

「猫はどっか行っちゃったよ」

「じゃあ赤ん坊でいいよ」

「赤ん坊はダメだよ」

「大丈夫だよ、切りゃあしないんだから、ふりだけだよ」

 

急いでまな板の上に赤ん坊を置いておくと、ご隠居が血相変えて、

「なんてことするんだ、お前は! 私がいくらでも買い取るから、こっちに渡しなさい!」

赤ん坊を受けとると、

「もう二度とこんな家に生まれてきてはいけないよ」

前の堀にポチャン。

 

というオチ。

 

この噺を今やる人はいない筈です。最後のところが残酷だと言って苦情がくるから。

 

ブラックユーモアですが、噺の中の出来事なのに、なんだか随分繊細なことだとアルジは思います。

 

ここまでがマクラ。

10日の朝日新聞に「痛み伴う『お笑い』問題点は/『いじめの傍観 許容するモラルに』BPOが懸念示す」という記事がありました。

 

BPOというのは、「放送倫理・番組向上機構」で、政府機関ではなく、放送事業者によって自主運営されています。いわば自主規制の団体。

 

叩くというか、「はたく」ツッコミが、いじめを助長するから問題だ、とか、罰ゲーム的に嫌がることをしたり、ということが倫理上問題だというのです。

 

なんというか、頭が固いな、とアルジは思います。道徳の授業、風紀委員みたい。

昔と違って、子供たちの「耐性」が下がっているのかもしれません。あるいは、現実とテレビの中の出来事の区別をしにくくなってきたのかも。

 

しかし、そうなると、殺人や強盗などはサスペンスドラマでは当たり前ですし、お笑い番組を狙い撃ちする理由が分かりません。

 

身体的な特徴を揶揄するのも、もちろん問題視されるでしょう。

吉本新喜劇で池乃めだかが何かを言っているのに、周りの人は声は聞こえても、誰が喋っているか気づきません。

「声のするほうに集まって・・見~さ~げてごらん~」

で、下を見るとめだかがいるので、みんなワッと驚くというギャグがあります。

 

こういうのは、身体的特徴を生かして笑いを取っているのですから、いずれ出来なくなると思います。

でも、チビ、ブス、デブで食べてる芸人もいるんですよね。

 

「おいしい」とか「いじる」とか、そういう機微が子供にはなかなか分からないでしょうが、でも、規制するばかりではいけないと思います。

 

記事も、表現の自由との兼ね合いが難しい、と書いていますが、お笑いに道徳を求め過ぎるのは好きません。