自家焙煎珈琲 豆散人アルジの公式ブログ 珈琲と日々

自家焙煎珈琲 豆散人アルジの公式ブログ 珈琲と日々

愛知県豊明市にある自家焙煎珈琲店 豆散人(まめさんじん)のアルジが、珈琲のこと、お客さんのこと、日々の思いなどを気ままに綴っております。 (旧 ほちほち日記)


470-1154
愛知県豊明市新栄町6丁目78
自家焙煎珈琲 豆散人
0562-97-3722

営業時間 10:30~20:00
定休日   毎週水曜日

甘い珈琲、あります。

                by アルジ


当店の珈琲豆を発送いたします。

珈琲豆のお持ち帰りメニューはこちら。
https://ameblo.jp/mamesanjin/entry-12571486718.html?frm=theme

メニューに載っていない季節限定珈琲豆もありますので、お問い合わせください。
豆のままか、粉に挽いたものかをご指定ください。
浅煎り(軽め)、中煎り(甘め)、深煎り(苦め)から、焙煎度のみのご指定で、アルジ一任でも結構です。
300gなら、豆代が2,000円程度の目安でお選びします。
100g×3種類 の量でしたら、ポスト投函式のレターパックライト(370円)でお送りできます。
400g以上は、ゆうパックで所定の送料を申し受けます。
ご注文後3日以内に発送いたします。
郵便振替用紙を同封しますから、到着後1週間以内にお振り込みください。

お問合せ先 mamesanjin☆gmail.com
 ☆を@に変えてください。



『珈琲教室』 ~随時受け付け中

ひとりあたり参加費 1人参加 3,000円
             2人    2,000円
             3人    1,500円  
所要時間約2時間
店が休みの水曜日の都合の合う時間で調整のうえ。
珈琲の基礎知識と淹れ方実践です。

お問合せ先 mamesanjin☆gmail.com
 ☆を@に変えてください。

愛知県豊明市からこんばんは。

自家焙煎珈琲豆散人アルジです。

 

昨日、アルジはバス地下鉄一日券で久々に名古屋へ出掛けました。

 

まず降り立ったのは御器所。どこか喫茶店を探そうと思ったら、すぐ交差点の近くにありました。

回転灯のある喫茶店「pon」さん。ここはむかーしからあったと思うのですが、内外装が新しくなっていて、おばあさんではなく、若めの男性がやっていました。

 

紅茶にモーニングで500円。ジャムと小倉のトーストが思った以上に美味しかったです。

また、茹で玉子も美味しい。

窓際の席に座り、交差点を行き交う人々を眺めながら、のんびりと過ごしました。

 

道路の向かい側にはスターなんとかコーヒーがありました。断然こっちのほうがいいです。

テレビでは韓流ドラマが。いつも思うのですが、吹き替え音声と字幕と両方なのはなぜでしょう? 

できれば、字幕だけにしてくれると静かに読書もできました。

 

こじんまりとしたいいお店でした。年代物のレジスターもありました。

こういう個人店の喫茶店は、今後も残ってほしいものです。

 

愛知県豊明市からこんばんは。

自家焙煎珈琲豆散人アルジです。

 

エスプレッソを飲んだことは数えるくらいしかないアルジです。

SNSで珈琲屋さんのぼやきがたくさん流れてきます。こう言ってはなんですが、面白いです。

 

今日見かけたのはこんな感じ。

「エスプレッソの値段が500円なんて安過ぎる。何百万円もするマシンを導入して、技術を身につけて、美味しいものを出しているのに、これでは全然ペイできないじゃないか」

 

お客さんには、マシンの値段なんて関係ないんですよね。

ちゃんとしたエスプレッソが出てくればそれでいい。商品は珈琲であってマシンではない。

 

アルジの考えでは、手作りのもののほうが高くあるべきです。

あれはマシンじゃないとできないのかな? 手作りのエスプレッソというのが本来の原形であって、短時間でたくさん作れるように効率化したものがマシンだと思うので、350円でもいいと思います。

 

実際、イタリアのバールではそういう扱いでしょう。ふらっと立ち寄って、キューッと立ち飲みしてすぐ帰る。お客さんが多くて回転が速い。それを捌くためにマシンが必要になった。

 

形だけ移入するからおかしなことになるのだと思っています。

日本の食事に合わないですしね。珈琲がファッションになっていることの分かりやすい証左の一つです。

 

もちろん、珈琲の値段は公定価格ではありません。店が決めるのですから、600円でも700円でも自由ですが、売れるかどうかは別物です。

 

愛知県豊明市からこんばんは。

自家焙煎珈琲豆散人アルジです。

 

当店ではコーノのドリッパーを使っています。

理由は、円錐型だからです。大きな穴が一つあって、落ちる速度が速いほうが雑味が出にくいのでいいのです。

 

なので、小さい3つ穴のカリタや、まして小さい1つ穴のメリタはお薦めしません。昔の喫茶店はそういうのが主流でしたが、豆の使用量が少なくても濃く出るためです。要は味より経費です。最近は円錐が増えて良いことです。

 

円錐型は他にハリオというのがあります。

コーノとハリオ、どっちがいいかとよく訊かれますが、正直よく分かりません。

店を始めた時には、コーノのほうが卸し取り引きの関係で入手しやすかったこともあり、こっちにしました。

 

溝の切り方で微妙に味が変わることはあるでしょう。しかし、昨日書いたことに関連しますが、そこまで細かくは考えません。

使っているうちに馴染んでくる、ということは、その器具に合わせた淹れ方になっているわけです。手動で調節できる範囲ですから、それでいいと思います。