今日の晩ご飯  手毬寿司 イカの唐揚げ にんじんしりしりwith小松菜 塩昆布きゅうり 野菜達

こんばんはおねがい
訪問ありがとうございますm(_ _)m

まずはお詫びと訂正を。
前回のブログの題名が間違っていました。
学生さんと表記したかったのに学年さんとなっておりました。

老眼が酷く間違っていても気づかない時が多々ありまして…ガーンあせる
おかしな題名で??????と思われた方、申し訳ありませんでした。
編集で訂正してあります。



ではリハビリのお話を


転院して1ヶ月過ぎると状態はだいぶ落ちついてきた。

酷い足のむくみもずいぶん落ちついて血栓の心配はなくなった。

骨も段々くっついてきて荷重も3分の1まで体重をかけられる様になった。

そうなるとリハビリの進みも良くなってきた。


移動手段も車椅子より松葉杖を使うように言われる。
でも松葉杖ニガテなんだよー

入院生活になれてきたのでリハビリのない時間は病室から出て、大きな窓がある所まで行き外の景色を見て息抜きをしていた。


私の病室は1番端にあったのですが、この大きな窓の場所は反対側の端にあった。
距離があるので車椅子で移動していました。

松葉杖メインで行動してねと言われているのに車椅子で行動しているのを見つかってしまった。


担当の理学療法士の指導員の方に

『茶とらさ〜ん、窓の外見に行く時も松葉杖でね〜』
『車椅子没収しちゃうよ〜』

「………むかっむかっは〜いプンプン

この頃腕の力も付き、車椅子をいい感じに操られるようになっていた。
初めの頃は歩いてついてきた作業療法士の担当さんもスピードが出るようになると『ちょっと早すぎです』と言われる位になった。

てかとにかく松葉杖より車椅子の方がめちゃくちゃラブラブ

車椅子没収は断固拒否した笑


毎日のリハビリは立ち上がりや歩行練習、荷重確認バランス確認以外にもちょっと細かいようなこともしていました。


(この頃はまだヒザから下の右足の感覚は鈍く痺れがあったり動きが悪かった。)



ビニールボールやサランラップの芯を使って足の裏でコロコロする。


怪我のなかった左足では難なくできるのに右足はうまくできない。
ボールも芯もあっちこっちに飛ばしまくるし、前後にコロコロ動かすだけなのに動かせない…

あとはお手玉や乾電池を足の指で挟んで箱に入れる。

ここで以外な才能を見せてしまう。

お手玉、乾電池を難なく足の指で挟み箱にどんどん入れていく。
何回やってもミスする事なくちゃんと挟んで箱に入れる。


正直簡単すぎて
(何でこんな簡単な事させるんだろ)
と思っていた。


『茶とらさん…凄いです。今までこんな早い人いなかったです…』

「え?そんなに難しくはないんですが…結構ふつうな感じでやってますが」

『めっちゃ早いです。正直自分がやってもお手玉はともかく、乾電池はこんなに早く挟めないですよ』

『この病院での新記録ですよ』

そんな新記録いらねー驚き

「いやー、足癖悪いの披露しちゃいましたねニコニコあせる


次の日、担当の理学療法士さんとのリハビリの時

ニコニコしながらお手玉の入った箱を持ってきた。

『なんか、昨日のリハビリでコレやった時茶とらさんが凄かったって聞いたんで』
『私にも見せて下さいルンルンおねがいキラキラ


嬉しそうに言うもんだからやって見せてあげましたよ。
スゴーイって褒めてもらいましたよ。


その後も2人位にやって見せてと言われましたよ……なんで…そんなに珍しかった?


ちょっと一部の理学・作業療法士さんにチヤホヤされたというお話でした。




本日はここまでで。
良い休日をお過ごし下さい飛び出すハート