今日の我が家は、お義母さんと行ってきましたよ。

確か私が行ったのが月曜だったのですが、その日は天井に板が貼られてた。

 

 

今日は2階には上がってないので2階の方が進んでるのかな。

1階はあまり変わらなかったような。

 

 

フローリングも、増えてないかな。

 

 

 

新しい材料が運ばれてたようです。

これで、全部材料は搬入されたとかって確か言っていました。

 

 

今回はこちらが変わっていました。

 

防水シートね。

貼っている途中の様でしたよ。

 

 

どうやら、ここ最近夫の親戚や私の友達、お義母さんの知り合いも(笑)

我が家を見つけたそうです。

 

こうして注目の的の我が家ですが、早くみんなをご招待できたら嬉しいですね。

冬がいいのか・・・春がいいのか・・・。

 

さて、こうして何度も写真を撮っていると、私の中で好きだなと思う角度が最近あるなーと

気付きました。

 

 

 

まず、玄関から出た時に見える軒。

 

 

サイドにもウッドデッキがくるのですが、その上を見上げたところ。

そう、ここも軒(笑)

 

 

どうやら、私いつの間にか

軒が好きになっていたようです。

 

 

多分この上の写真の一部ガラスになっている部分の下でボーーと空を眺める事でしょう。

 

 

あっ写真にある、右の柱ですがウッドデッキにある仮柱です。

これでも普通にいいサイズだったのに、どうやらもっと大きな柱となるようで、それも楽しみの一つです。

 

 

 

 

ROOM

愛用品、そして欲しいものなどを掲載しています。

 

 

先日、2階に上がったんですが、実は2度目でして、あれって

脚立というかはしごだともう垂直じゃないか!というほどの角度。

 

 

▼この写真のような感じ。



 

 

外の足場からバルコニーに移って2階に行きます。

 

 

板で隠れていた吹き抜けが見えていました。

 

 

 

 

 

 

そして、吹き抜けの横の黄色の部分がこちら。

 

 

このスペースを私の仕事場所として、

どうすれば居心地いいかなと考えるのが

今の楽しみの一つです。

 

 

チラッと見えます、左下、こちら窓です。

 

 

これね、これはどうしてここにあるかというと

 

 

 

▲この写真上の窓です。

 

 

 

屋根の一部がガラスになっていて、その光を取り込むために

この細長い窓があるんです。

 

 

じゃ、なぜロフトの私の机が来るところに、窓があるのか。

 

 

実は最初はこの窓もなく、吹き抜けでして、この場所も抜けていたのを

仕事するスペースとして作ってもらいました。

 

その後、屋根の一部をガラスにすることになり、

吹き抜けの下まで光が入るように、掃き出し窓の上に窓をつけるようにしたんです。

その時は吹き抜けギリギリまでに設置ということでした。

 

 

しかし、建てている途中、窓だけずれているのはやはり

おかしいねということになって

屋根のガラス、この窓、1階の掃き出し窓を揃えるようにしたんです。

それが、なぜか足元に窓という図となりました。

 

 

揃うことを第一に考えた結果でした。

 

 

 

 

 

 

ROOM

愛用品、そして欲しいものなどを掲載しています。

 

 

 

先日取り寄せてた外壁のペンキが、思ったより水色だったという記事を書いたんですが、

試し塗りをした写真を出してませんでしたね。

振り返って読んでみるとなかった。

後で書こうとすると忘れちゃいますね。

 

 

 

最初に言ってた色がこちら。

 

 

塗るとなぜかこんな感じに。

 

 

 

塗装屋さんが塗ったわけではないので、油性なのでもう少し本当は木目が出なければ

いけないのだけど、思った以上に水色だったのです。

 

 

そこで、最初の方で候補だったこちらをとってもらいました。

 

 

 

それを塗ってもらったものがこちら。

 

 

下がログ材に塗ったもの。

上は垂木だった部分に塗ったもの。

 

 

渋いといえば渋い!

 

 

こちらになるかもしれません。

サッシは白で周りの木枠ケーシングは、青っぽい色にしようかと思ってます!

 

 

色の組み合わせって意外と難しいものですね。

 

 

 

ROOM

愛用品、そして欲しいものなどを掲載しています。

 

 

ログハウスの特徴としてこういう感じの三角屋根の家の場合

この傾斜を生かした部屋が作れます。

 

 

 

例えば、この写真でいうと右側はドーマーといって

ぽこっと部屋が飛び出てるでしょ。

これによって、斜めの部屋じゃなく普通の部屋として使える。

 

 

▲この写真だと右側がドーマーある方、左はない方です。

 

確か窓際は165センチほどだったと思う。

 

 

ドーマーがない方はどういう感じかというと

 

 

こんな感じね。

ちょうど撮った角度が部屋の大きさです。

梁の下くらいにエアコンが付くそうです。

 

後で気づきましたが、2階の部屋たちは今使っているシーリングライトを

持って行こうと思っていたけど、この傾斜だとマルは難しそうだね。

細長い電気を探さなくっちゃ。

 

 

 

この部屋、夫の部屋なんですが、なんだか、おこもり感があっていいですよね。

部屋としては、リビング、寝室とこの部屋しかないから誰か泊まるときは

ここを使わせてもらうことになりそうです。

 

 

私は家で仕事をしているのでひとり時間も持てますが、夫はね

働いて帰ってきたら私がいるからね(笑)

部屋があれば、確かに自分時間も取れるから良さそうです。

 

 

 

ROOM

愛用品、そして欲しいものなどを掲載しています。

 

 

先週は行った時には大工さんがいないということで家の中も見ることはできなかった

のですが、今日は担当の人とちょっと打ち合わせもあって家に入ってみました。

 

すると!

天井の板が貼ってありました!!!

 

こちら、玄関を入ったところを見上げた様子

 

そして、何と床のフローリングもはり始めていたようです。

 

 

 

急いで撮ったらピントが手前にあったようでうす。

このフローリング、幅を広めのものにしてもらったんです。

 

 

 

これがフローリングの板だそうです。

 

厚みもありますよ。

2.8cmって言ってたかな。

 

 

 

2階の天井も板貼っていました。

 

 

 

そして、こちらは吹き抜け。

 

この吹き抜けの上は、奥が薪ストーブなので、煙突が伸びていく感じ。

 

 

天井の四角に空いてるところが、煙突が出るところ。

 

 

どんどん貼られていくと、やはり木だらけ(笑)

思った以上に木ですよ!

 

 

 

ログハウスだからそうか!!

 

 

ROOM

愛用品、そして欲しいものなどを掲載しています。

 

 

この写真は少し前の物だけど。

 

 

 

今日は月1で習っているちくちくの日(縫物教室のような感じです)

実はそこに高校時代からの友達と通っているのです。

今住んでいるところが比較的近くてね。

 

 

結婚するまでは年に一度会えたらいいくらいだったのだけど、

結婚して今住んでいるところが近くなって更に

こうして習い事してると頻繁に会えて嬉しいです。

引っ越しで遠くなるのだけが寂しい

 

 

 

今日はせっかくなので、お昼どこかで食べて、

お家見に行こうということで

いざ!!!

 

 

2回ほど旦那さんと休みの日、我が家を探してくれたとか。

なんか嬉しいよね。

 

 

 

今日ようやくご紹介!!

どうも旦那さんのお友達の家の近くだったようです。

 

 

 

完成を楽しみにしていてくれているようで、

薪ストーブの前で飲みたいんだとか(笑)

もちろんもちろん!!

それやりましょう!!!

 

この大きな窓(ブルーシートのとこ)の左角になる予定。

 

 

 

このモルソーの薪ストーブで

それほど大きくないらしいのだけど、

雰囲気は味わえるでしょう♪

 

 

 

 

友だちと家見ながら

まだまだお互い年を取ったというのには早いけれど、

お互いの家を行き来したりして

年を取っても一緒にお茶したり、何か楽しみたいねという話をしました。

 


家づくりって本当楽しいのと、自分がどうなりたいのか

明確になっていく感じです。

 

 

 

ROOM

愛用品、そして欲しいものなどを掲載しています。

 

 

頻繁に家を見に行っていると、大工さんとも話すようになって

色々気にかけてくれるようになっている気がする。

 

とても、ありがたい事です。

 

 

先日も、天井の板を貼るんだけど、日本のものじゃないから

ちょっと穴が見えてしまいそうだとか。

色塗らないの??って聞かれたんです。

 

 

 この板を貼るのかな。

 

 

 

これ、外の軒下なんですが、どうしてもこういう小さい跡が見えるのです。

外は色を塗るのでそんなに気にならないと思うけど、家の中、塗らないんだったら

見えちゃうよ!という話なんです。

 

 

まぁ、見えないのが一番なのですが・・・。

どうなります事やら。

 

 

 

今日はお休みだったのか夕方行くと誰もいなくて

中は見えないから、外だけ。

 

 

 

いつのまにか、軒下の板はほぼ全部貼られていました。

 

 

中見たかったんだけどなーーー。

 

 

 

 

 

ROOM

愛用品、そして欲しいものなどを掲載しています。

 

 

今週実は一度も家を見に行けず、ようやく今日時間ができて見に行きました。

 

この前、説明してわかりづらかった窓、

写真撮ってきました。

 

 

 

 

 

これね。

 

まず内開きに開きます。

 

 

そして、換気ができる!!!!

というのはこういう感じ。

 

 

普段は多分、こういう開け方をすると思います。

内開きなので、カーテンだけ悩むところです。

 

 

さて、今日は何が変わっているかなと思ってたところ

すぐにわかる箇所が。

 

 

 

床が貼られていました。

下に断熱材してるよーーーとその様子が見える箇所を大工さんに教えてもらって

見てみましたよ。

 

 

 

 

 

トイレの箇所だけ、まだ板を貼る前だったようです。

ちゃんと全部に入ってるからねーと言ってました(笑)

 

 

 

手前のは天井に貼る板ですって。

左奥がキッチン、右奥は洗面所やトイレなど・・・。

 

 

ちょっとずつ変化する家。

大工さんとも結構仲良くなって、毎回色々話ししてます。

 

 

 

 

ROOM

愛用品、そして欲しいものなどを掲載しています。

 

 

ここ最近は

自分の仕事場となるロフトの棚のサイズをちょっと考えていました。

 

 

 

 

 

 

机は実はもう買っているので、後ろの棚ね。

奥行きを45cmにしようかなと思っています。

一つはプリターを置きたいという事、くるっと椅子を回して何か書いたりしたいなと

思って、高さは置く予定の机と同じくらいの高さに。

 

そうすれば、下に無印の今書類や文房具などが入っているものが入る。

 

 

 

▲こういう感じ??

 

三角屋根なので、正確には測っていないけど、傾斜がつきます。

 

 

プリンター横で作業少しできたらいいな。

 

 

棚1はプリンターを置きたいのと作業するから、奥行き45cmあるといいな。

棚2と棚3は本と少しファイル関係を置きたいので、奥行き30cmくらいでいいんじゃないかなと

思うんだけど・・・どうだろう。

 

 

今色々悩み中。

 

 

 

ROOM

愛用品、そして欲しいものなどを掲載しています。

 

 

仕事柄(WEBデザイナー)結構手首を痛めることが多いのです。

しかも、先日栗の渋皮煮作ったからさらに悪化したのかも。

 

 

そんな私、先日家を見に行って、窓の開け閉めを体験したのですが

あれ、私のこの右手首痛めているのもあるのだけど、結構重いのではないのかしら・・・。

 

重いというのは、窓もトリプルだし、丈夫。

慣れもあるのだろうけど、窓の取っ手でロックするタイプ。

 

 

 

あっ今気づいた、この手前の窓、階段のとこの窓だけど、開け閉めできるんだろうか・・・

手が届かないのではガーン

fixでも良かったような。

 

 

我が家の窓、掃き出し窓以外は内開き、そして上が少し

換気できるように倒れるようになってます。

あー、その写真撮っておけば良かった。今度撮ってみます。

 

 

異様に横長いこの窓、開くとすごい事に。

取っ手がありますが、それを握って横にすると開く形。

下だとロックがかかります。写真の状態ね

 

 

今まで普通の窓だったので、あまり違和感なく開け閉めしてたので

これに慣れるまでに時間がかかりそうなのと、力がちょっといる。

 

 

これは油でもさしてもらえば多少変わるんでしょうが、この負傷右手が持つか(笑)

痛くて窓を開けなくなるか・・・・・・びっくり

 

 

 

どちらでしょうね。

 

 

 

ROOM

愛用品、そして欲しいものなどを掲載しています。