2021年12月頃のことを書いています


肺がんの手術を受けた私。


麻酔が切れたばかりのときは、痛くて痛くてどうなることやらと思っていたけれど、

次の日には酸素マスクが外れ、

その次の日には硬膜外の痛み止めが終わり、歩行練習が始まり、

そのまた次の日には、手の甲にあった点滴の針も脇の下のドレーンも抜いてもらうことができました。





びっくりするくらいの順調な回復!

人間の回復力ってすごい!!




動くと痛いけど食欲もあるし、

てくてく散歩しては、売店でお茶やおやつを買っていました。

朝夕の息子への電話も、息切れなくできるようになってきたし、

おそるおそるだけど、自分でシャワーも浴びることができました。

(もちろん、片腕は上がりませんが)




確実に術後の痛みが少なくなっていく中、

気になっていたことが一つ。





それは、ペットボトルの蓋が開けられないくらい、握力が落ちていること。

ナースコールをするのも申し訳ないので、歯で噛んでグリっと回したりしていました。

右手に力が入りにくい・・・というか、痛い?ような。



手術の影響かなぁ〜と、さほど気にも留めずにいました。





そんな中、手術から4日ほど経った朝。


右手の甲がクリームパンみたいにポンポンに腫れていたのでした。






なんと、手術前に入れた点滴の針が変なところに入っていたらしく

それが原因で炎症を起こしてしまっていたらしいのです。

(追加の処置が必要になった時のため、事前にルート確保されていた点滴です。)




追加で湿布薬が処方されることになりました。

いつも巡回で来る、例の点滴をした若いお医者さん。

めっちゃバツの悪そうな顔をしていました。





手術とは関係ないところの痛みに、悩まされたマメコなのでした。