モラタメでためしてみたケロッグオートミールバー

チョコレートに続き、ベリーミックス

 

チョコレートの時に書いたのだけど

前に食べたプロテインバーよりも細長さが減ってやわらかさがアップ。

 

二つ箱を開けた時の状態

 

 

箱にも書いてあるように、こちらは食物繊維が欲しいときに食べるといいかもしれません。

 

ベリーミックス。

個人的にはドライフルーツが苦手なんだけど、その中ではクランベリーは好きな方で

この酸味が食べやすさを増させてくれているかもしれません。

ただ前回のプロテインバーベリー系の記事にも書いたのですが

どうしてもこういったバーは甘めの味が多いんですよね。

最近プロテインバーで塩気の味のものも出てますが

食事系のオートミールバーってもっと増えないかなぁ

 

でもこのオートミールバーは甘みと酸味のバランスかなりよくておいしいです。

さっくりが好きだけど、オートミールをさっくりさせるのってけっこう難しいかも。

ゴマみたいな風味のものができたらうれしいけど。

前にモラタメでためしてすごく気に入ったケロッグのシリアルバーがあった。

あまり実店舗で見掛けないのでなかなか買うことができなかったんだけど

今回ふたたびモラタメに登場したのでさっそく2種類頼んでみた。

 

ケロッグ オートミールバー チョコレート

そして

ベリーミックス

 

 

前回のおためしの記事はこちらなのだけど

 

うーん よく似てるけど違うってことがよくわかる。

だが頼んだときはほとんど同じものだと思っていた。

実物を開けるとき「あれ?なんだか短くなったな」と思った。

前のはもっと細長かった。

そしてこのチョコレートは、オートミールバーの下の部分にチョコレートがコーティングされている。

ちょっとお菓子感覚で味わうことができる。

 

 

個人的には、ナッツごろごろのザクザクしたバーが食べたい。

こちらはかなりやわらかめ。

前のはソイプロテイングラノラバーだったわけで・・・

ケロッグの公式を見てみるとシリアルバーはこのオートミールバーと素材まるごとプロテインバーの2種類あるようだ。

前に頼んだものは、この素材まるごとシリーズになったみたい。

 

個人的な好みでいうと、プロテインバーの方がたぶん好き。

だけど前の時も、ややしっとり気味だと書いているから、こちらとそう固さは変わらないのかもしれない。ナッツごろごろの分、満足度が高かったのかな。

 

手軽に食事をとりたいとき

ちょっと甘いものが欲しい時

こちらはかなり役に立つと思う。

しっとりしてる分、もしかしたら噛みやすいけど歯にはくっつきやすいかもしれないけど

これぐらいの固さの方が食べやすい人は多いだろう。

このチョコレートはコーティングの分、甘いものが食べたい時の欲求は満たしてくれると思います。

 

我が家は卵好きが多いんですが(わたしは無くてもわりと平気)

ここのところそのリクエストになかなか応えられていません。

値段が高すぎるだけじゃなく、けっこう持ち帰る時のハードル高いんですよね

徒歩10分のスーパーいくつか回るんですが

まとめ買いする時はだいたいリュック

卵を割らないように持って帰るには、一緒に連れて帰る物を選抜しなければならない

ってことで

気を使う卵クンを諦めるのが一番手っ取り早く、いつも冷蔵庫には無い

っていう状態になっていました。

 

そして卵好きの父親から卵コール → 買えない言い訳 → たまには食わせろコール

のループ。

でも、そこから抜け出せるかも

っていうものがモラタメに登場してきたので、思わず飛びついちゃいました。

キユーピー HOBOTAMA 20点

冷凍で1食ずつになってる卵味のプラントベースフード。

加熱用液卵風 8個

スクランブルエッグ風 12個

っていうセット内容で届きました。

 

最初に使ったのが、急いで副菜が欲しいとき、解凍してそのまま使えるというスクランブルエッグ風のほうでした。

一袋一人前ずつのサイズで、解凍も水につけておけばわりとすぐに使えるようになります。

そのまま皿に開けるとこれぐらいの量でした。

皿に盛ってレンジでチンするだけでスクランブルエッグに。

味の方は、なんとなく野菜を煮詰めたような感じで、材料を見ると、豆乳加工品を筆頭に4番目に野菜エキスパウダーがあるので、なるほど、と思いました。

うちのダンナはマヨネーズをかけると卵っぽい味になる、と言って食べてました。

食感も少しゆるめであまり卵っぽくはないのですが、味そのものは野菜ベースの離乳食のような感じでおいしいです。

 

もうひとつの加熱用液卵風は、こちらもまたフライパンでスクランブルエッグにしてみましたが、材料のトップが脱脂アーモンドパウダーになっているだけに、やや卵に近い風味に感じられました。フライパンで焼いているというのも味わいをアップさせているのかもしれません。

サイトを見ると、お菓子などの材料にもできそうなので、いろいろ作ってみたいなと思っています。