222は鶴岡八幡宮〜長谷寺 | そらのこえ

そらのこえ

きょうはきょうのかぜがふく

本日はH姉とともに

 

江ノ電一日乗車券「のりおりくん」

 

を買い、鎌倉散歩して参りました。

 

 

 

まずは鎌倉駅の鶴岡八幡宮から

 

本宮

 

若宮

 

旗上弁財天

 

丸山稲荷社

 

 

 

 

 

 

昼食は段葛にあります

 

わらび餅で有名な「こ寿々」にて

 

 

お蕎麦をいただきました。

 

今日は少し寒かったので

 

ほかほかに温まりました♨️

 

 

 

 

そこから歩いてほど近くにあります

 

お寺さんへ

 

日蓮宗のお寺

 

本覚寺

 

ご本尊は

 

釈迦三尊像

 

 

傾いているのは地盤じゃありません。

 

撮り手の問題です!

(わかっとるがな真顔

 

 

夷堂

 

源頼朝が幕府の守神として

 

創建したそうです。

 

こちらには日蓮が滞在し、

 

ここから身延山へ旅立ったのだとか。

 

 

 

ここから八雲神社に向かおうと

 

歩いていると

 

またもやお寺らしきものが

 

見えましたので行ってみると

 

ぼたもち寺(常栄寺)

 

名前につられてお参りすると

 

こちらも日蓮さんと関係のあるお寺でした。

 

 

以下引用させていただきました↓

 

「ぼたもち寺」は鎌倉時代に龍ノ口で刑に

処されることになっていた日蓮に、

一人の老婆がぼたもちを差し出した逸話に由来します。

 

法華経を広めるため、他の宗派を否定した日蓮は、

幕府に危険視されており、刑に処されることになりました。

 

その刑場へ向かう途中、ひとりの老婆「桟敷の尼」

が日蓮に胡麻入りのぼた餅を捧げました。

 

刑がまさに執行される時、

江ノ島方面の空に光る物体が出現したために、

周囲がが恐れをなして刑は中止になりました。

 

その後、老婆が渡したぼたもちは

「首つなぎぼたもち」として語られて、

このお寺の由来になっています。

 

 

 

腰越にあります龍口寺

 

その処刑されそうになった場所だと言われていますが

 

こちらでぼたもちをいただいていたんですね。

 

 

この胡麻入りのぼたもちは難避けぼたもちとして

 

9月に行われます

 

龍口寺法難会の法要がおわったあとに

 

堂内にまかれるんです。

 

 

今回こちらのお寺には初めて

 

伺いまして、つながりを知りました。

 

 

 

 

さて、このぼたもち寺の前を

 

さらに進むと

 

八雲神社があります。

 

八雲神社(大町)

 

鎌倉最古の厄除神社だそうです。

 

 

御祭神は

 

須佐之男命

稲田比売命

八王子命

佐竹氏の御霊

 

 

御嶽神社、三峰神社

 

 

趣のある素敵な神社さんでした✨

 

 

 

この後は電車に乗り込み長谷寺へ

 

と思いましたが、

 

話していたら電車をのりすごし😅

 

極楽寺まで来てしまいましたので

 

極楽寺も参拝いたしました。

 

御本尊は

 

釈迦如来坐像

観音菩薩立像

薬師如来立像

地蔵菩薩半跏像

 

春になるとお花が綺麗なお寺さんです。

 

 

 

 

またまた電車に乗り

 

長谷へ戻りますw

 

長谷寺

 

今は梅のシーズンで

 

外国人観光客が多くいらっしゃいました。

 

そろそろ梅も終わりでしょうか

 

もうすぐ桜の季節がやってきますね

 

お、これは今回初めて見つけましたよ

 

観音様の御足参りもやっているようです。

 

私はよからぬものを連れてきて

 

しまいがちなので、遠慮しておきます。

 

和み地蔵さん

 

今日もありがとう✨

 

 

 

最後に境内にあるレストランにて

 

お茶をして、本日のお散歩は

 

終了です。

 

 

 

 

雨がしとしと降る鎌倉も

 

とても素敵でした☂️

 

 

 

 

🌸おまけ🌸

 

近所の公園の早咲きの

 

玉縄桜が咲いています✨

 

河津桜も綺麗です!!

 

 

今年も桜が見られてありがたい😭

 

 

ぬん!!と現れましたよ!

 

 

 

 

日蓮宗の掲示板にありました

 

↓今日の聖語↓

 

 

「総じて餓鬼にをいて

三十六種類相わかれて候」

 

 

 

「誰にも教えたくない」という気持ちが、

自分だけがいい思いをしたいという

「物惜しみ」の気持ち。

 

これが「餓鬼」の心です。

人の心の中には36種類もの

餓鬼がいるといわれています😱


お風呂のお湯を自分だけに

かき集めようとすると

お湯は逃げていきますが、

向こうへ押すとはね返って

自分の方へ戻ってきます。

 

自分だけの幸せを考えると

逆に逃げていきます。

 

日常生活の些細な喜びから

周りの人にお分けしていきましょう。

 

 

 

ちゅうことですと!!!

 

 

 

今日もよき日をありがとう!