ぽかっと空いた休日。お天気もいいし。

 

この前日に出かけよう!といったん車を走らせたが、どの路も大渋滞っぽくて、気持ち萎えて帰宅(汗)

 

で、気を取り直しての翌日。人が少なそうな滋賀でも三重寄り方面は空いてるんじゃね?

 

てことで、前からやってみたかった、白洲正子激推しの古刹めぐりでも、と。

 

 

と言いつつ、白洲正子の滋賀のお寺めぐり関連の本、全然読んだことないんですが(汗)

 

なんとなく、家庭画報とか婦人画報にちょいちょい出てくる作家イメージで、

 

丁寧な暮らししてるお手本のような、そんな取り上げ方イメージの方。白洲次郎の嫁。

 

と言いつつ、東京・町田の旧自宅・武相荘は見に行きました(笑)

 

 

今回はなんとかくの記憶からネットでリサーチして、たしかこの辺だったな、というあたりを攻めることに。

 

 

まずは甲賀方面。一般的には忍者の里として知られているエリア。

 

甲賀には古い友人がいて、なんとなく馴染みのある場所もありますが、このあたりは初訪。

 

初訪の油日神社。
 
聖徳太子の草創といわれている歴史ある神社。油日岳山頂の「岳大明神」の奥宮と、それに対する里宮が油日神社。
甲賀の総社と敬われるとともに、油の火の神として全国の油業界の信仰を集めている。
本殿、楼門および回廊、拝殿は重要文化財。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんとも鄙びた雰囲気で、神聖な空気漂う印象。

 

油ゆかりということで、全国の有名食品精油会社の奉納。

 

で、わりとロケ地として境内を使用されることが多いそうで、今放映中のNHK朝ドラ「ブギ」でも、今後登場するらしいです。すでにロケ済。

 

御朱印もいただきました。右のやつ。

 

 

しのびの里らしく、九字護身法という呪文とか。

 

 
ここから、さらにつづく~