上京区北野天満宮前の今出川通を少し西へ。もう少し先へ行けば北野白梅町あたり。以前円町に店を構えていた自家製うどん店『麺処美松』。オープン当初食べに行ったことがあり、その美味しさは確認済。そうしているうちに、あれよあれよと人気店に成長し、2021年12月にはここ北野に移転オープン。この時休日の昼過ぎに久々に食べてみたいとやってきましたが、行列を作っていて、少し待つことに。

 

オープン以降かなり雑誌でも取り上げられたようで、今ではもはや名店の域。ケンコバからも絶賛され、グルメ本にも掲載されたみたいですね。

 

うどんの本場・四国は愛媛県・今治にあった昭和25年創業の老舗うどん「三松」。途中二代目からこだわりの自家製麺志向に転換し、それに合わせて店名も『美松』に改名。そして現在三代目ご主人に代替わりし、今治の二代目の下で修業してお店をオープン。

 

店内は円町時代よりキャパ広くなり、コンクリート造りのシャレオツな内装に。奥に続くカウンター席と手前にグループ用テーブル席もあります。わりと広めに空間がとられ、透明のパーテーションでそれぞれ空間が区切られ、コロナ対策バッチリ。

 

まだ真新しい厨房です。カウンターアメニティーもこんな感じ。

 

うどんの他に、名物のセルフおでんがありますが、この時すでに大人気すぎてほぼ品切れでした(泣)おでん狙いの方は早い時間帯に来店したほうがベターみたいです。

 

そしてメニュー。以前円町時代では冷たいうどんをいただき、つぎは温かいうどんと思っていたのと、ケンコバ推しがけいらんえび天うどん980円みたいなので、それを試してみることに。そして、もう一つはえび天ぶっかけうどんとミニ親子天丼のセット1150円を注文。
 
ご飯ものも天丼系は具材の違いでバリエーションがあったり、さらにこの時はおいなりさんがありました。他、出汁むすびなど、うどんと相性のよさそうなラインナップ。

 

 

まずは温かいうどん、けいらんえび天うどん。大きな海老天が器からそそり立っています。お出汁はたっぷりの玉子とじのあんかけになっていて、青ネギ、しょうがが薬味としてトッピング。

 

まずはお出汁。いりこ、鰹、昆布からとった出汁がベースになった優しい味わい。玉子もたっぷりで、どこをすくっても玉子がまぎれ、リッチな玉子とじ。

 

そして自家製うどん。
若干細めですかね。讃岐うどんのような強烈なコシや弾力とは違い、もう少しソフト。かといって、京うどんのようなやわらかいタイプというわけではなく、もちろんコシ、弾力ありで、両者の中間のような。つややかなむちっとしたおうどん。美味い!

 

海老もぷりっと。車エビ系の弾力と食感のよさ。衣も風味豊かな油で揚げてあり、油自体が美味しい。ちょっと関西人的言い回しですが(笑)

 

そして、もう一方のえび天ぶっかけうどんとミニ親子天丼のセット。

 

こちらもデカ海老天の乗ったぶっかけうどんで、レモン、大根おろし、青ネギがトッピングに。

 

親子丼?じゃなかったか??

 

よく見たら、親子天丼。なので、天ぷらになったとり天と半熟玉子天がご飯の上に乗ったタイプ。とり天が柔らかく美味しいことはもちろんだが、この玉子トロトロのエロさよ(笑)ご飯わしわしと。
 
もちろん冷たいぶっかけうどんの美味しさも以前確認済で、変わらずソフトなむちっと感をズルズルとすすって堪能するやつ。やっぱり温も冷もどっちも美味しい(笑)
 
以前より利用しやすい立地に移転され、今後ますます通いやすくなった名店。また、天神さんの参拝時には美味しいおうどんよばれに来ます(笑)
 
 
名称:麺処美松
場所:京都市上京区紙屋川町1038−27 サンライズ北野 1F
電話:050‐7129‐0773
営業時間:11時~14時半、17時半~20時
定休日:木曜日 第2・4水曜日
 ※その他臨時休業がある場合があるので、ツイッター、インスタご確認下さい。