本日は東俣野中央公園でESFORCO F.C.さんとトレーニングマッチを行いました。


低学年では珍しくとてもボールを動かす相手で沢山走らないといけませんでしたね!











相手がボールを動かす(パスで)チームだとボールを奪いに行っても徒労に終わることが増えます。


けど、それは決して無駄なわけではありません。


奪いにいく人が誰もいないと簡単に自分たちのゴールに近付いて来てしまうからです。


大切なのは連続してボールを奪いに行くことと、皆が連動して追うことになります。


皆に多いのは1度奪いにいき、取れなかった時に止まってしまうこと。


ドリブルで相手に取られてしまった時も止まってしまうことが多いかな。


サッカーは得点が入ったりファウルがあったり、ボールが外に出るまではプレーが切れることはありません。(その中でも得点以外はすぐに始められる場合もあります)


ボールが切れていないのに1つやり切った感じで頭も身体もプレー毎に休ませていたらそこに隙が出来てしまいます。


連続してプレーをするためにまずは頭を休めないこと。


何をしないといけないのかが理解出来たら次は身体をその通りに動かしていく必要があります。


常に脳みそフル回転でいきましょう!!










脳みそフル回転にするためには考える為の材料が必要になります。


その材料を得るためには観る(把握)必要があります。


だから口説いほどコーチは周りを観ることを伝えるわけです。


この観るという部分が相手と1番差がありましたね。


観えていたら…もっと得点に繋がる攻撃も失点を防げる守備も出来るようになります。


ボールから意識を広げる。


どうしようかな?(何をしたらいいかな?)


という気持ちを持てば自然と周りは観えてくるかな。


ただただボールを追いかけるのを犬追い(犬がボールを追いかける時はボール以外何も見ずに必死に追うからかな?)なんて言う人もいます。


皆はそうならずに知的に追いかけたいよね!


次を予想して先回り出来たら良いよね!


けれどその為には予測する為の材料が必要になります。


そう、この材料を得るためにも必要なのは観ることなんです。


何をするにしても観ることは必要になってきます。


ピッチの中の色んなことに気が回るように意識してプレーしていきましょう!!




集合写真






【会場】


東俣野中央公園


【結果】


vs  ESFORCO F.C.

0ー3

1ー2  ハクト

1ー2  カズマ

0ー3


※8人制10分ハーフ


Nishikawa